fc2ブログ

プロフィール

☆ファシル☆大分県

Author:☆ファシル☆大分県
チャレンジして
失敗を恐れるよりも
何もしないことを恐れよ

人と過去は変えられないけど
自分と未来は変えられる

<税理士試験に合格しました>

[合格済み科目]
H19 財務諸表論=556時間(1回)
H20 簿記論=624時間(2回)
H21 住民税=611時間(1回)
H24 消費税法=1540時間(5回)
H27 所得税法=3210時間(5回)
合計=6541時間

[不合格済み科目]
H19 簿 記 論 A判定=360時間
H20 消費税法 A判定=610時間
H21 消費税法 A判定=900時間
H22 消費税法 A判定=1150時間
H22 所得税法 B判定=870時間
H23 消費税法 A判定=1280時間
H24 所得税法 C判定=1160時間
H25 所得税法 A判定=1790時間
H26 所得税法 A判定=2530時間

<現在追加で学習中>
H28 法人税法=100時間
H28 相続税法=30時間
H28 FP3級=30時間(合格)
H28 FP2級=40時間(合格)
H28 1級土木施工管理技士(学科)=35時間(合格)
H28 1級土木施工管理技士(実地)=50時間(合格)

※時間は合格時点又は不合格時点の累計学習時間

【H22までの学習時間の内訳はこちら】


最近の記事


カテゴリー(分類)


DATE: CATEGORY:資格いろいろ
1月4日より学習を開始しました。

法人税と相続税は特に受験はないのですが、実務に就いたときに恥ずかしい思いをしなくていいように、A判定~B判定とれるくらいまでは学習レベルを高めておこうと思います。

FPは2級まで合格目指そうと思います。
農業簿記も昨年から1級が始まりましたね。でも今年は2級まで目指そうと思います。
1級土木施工は、土木技術者なら持っていて当たり前の資格なので(持ってない人も結構いますが・・)頑張って取ろうと思います。
コンクリート技士はこれからのコンクリート老朽化の補修(長寿命化)などで必要とされる人材になります。頑張ります。

H28 法人税法=10時間
H28 相続税法=5時間
H28 FP3級=5時間
H28 農業簿記検定3級=0時間
H28 1級土木施工管理技士=0時間
H28 コンクリート技士=0時間


まだ2016年ははじまったばかりですが、来年の転職のため(予定)にも今年は悔いのないような生活をしたいと思います。
| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:日記
あけましておめでとうございます。

今年も当ブログをよろしくお願いいたします。


初詣に行きました。ちゃんと3社詣りました。
いいことがあるといいです!

新年になり、心機一転また頑張ろう!
| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:日記
税理士試験に合格したからといって浮かれているばかりではいけない。
というか浮かれるはずだったけど、全然浮かれない気持ちはなぜだろう。


来年2016年の目標をたててみました。
すぐに会計事務所に就職してもいいんですが、僕が持っている税理士科目は、簿記論・財務諸表論・住民税・消費税法・所得税法です。

住民税はほぼ役に立たないと思われ・・
法人税法と相続税法をある程度(学校レベルでA判定くらいまで)やっておいたほうがよさそう。
ありがたいことに仕事はゆっくりで、隙間時間に勉強できたりするので、今の仕事をつづけながら不足分の税法を勉強したいと思います。ちなみに僕には実務経験2年もないので、税理士するには1から経験を積まないといけないのにもかかわらず、転職しないってある意味間違った選択かもしれません。


で、2016年は法人税法と相続税法の学習をしながらではありますが、土木の資格もとりたいと思います。
集中して資格の勉強するのは今年が最後にしたいな・・・


ということで、受験予定表は以下のとおり。

FP(ファイナンシャルプランナー)
 3級2級 5月試験  3級 6000円 2級 8700円 合格率50%程度

農業簿記検定
 3級 7月試験 2500円 合格率50%程度

土木施工管理技士
 1級 7月試験 学科8200円 実地8200円 合格率20%程度

法人税法能力検定
 1級 10月試験 2700円 合格率60%程度

農業簿記検定
 2級 11月試験 1500円 合格率50%程度

コンクリート技士
 11月試験 8640円 合格率30%程度

7月に集中していますが、合格率が高いのでなんとかなる・・かな。。
税理士試験に取り組んでいる間、土木系の資格から遠ざかっていて、1級土木施工も持っていないのかとバカにされていたので、悔しい気持ちも込めて勉強しよう。(その方がモチベーション高められる・・かも)

あくまで予定ですが、今年以上に気を引き締める年にしたいと思います。
| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:簿記・税理士
第65回 税理士試験の合格発表がありました。

所得税法受験しました。
合格でした!
受験後に手ごたえはかなりあったのですが、それでも落ちる試験なので楽観視はしないようにしていました。

これで5科目全部揃いました。願いが叶うかな・・・(ドラゴンボールみたいに)

簿記論・財務諸表論・住民税・消費税法・所得税法

住民税はあまり実務には役に立たないけど、合格しないことには始まらないのでとにかく働きながら合格できる可能性の高そうなものを選択していきました。結果的に合格はできましたが、苦労もすごくしました。

簿記検定3級からはじめ、2級、1級とちょっとずつ前進し、
税理士試験そのものには9年間かかりました。
途中、失恋や転勤などで受験がままならないときもありました。3年くらい棒に振ったかな・・・
でもここまでたどりつけました。


実務経験がないのでこれから2年間必要みたいなので、会社の税務などしている部署に異動させてもらおうかな・・・


またこれまでのノートとかペンとかの空いた芯とかの写真を載せようかな・・・。簿記から数えるとすさまじい冊数になります><
| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:簿記・税理士
第65回 税理士試験の合格発表が本日あります。

最終合格率は2.1%と例年とかわらず。。

はたして僕は合格できているのだろうか・・・

通知書が届くのを待っている自分。

二つの思いが複雑に混ざり合う。
| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:日記
最近、フェイスブックとかツイッターが便利になってきて(デメリットもあるけど)あんまりブログを書いてきていませんでしたが、やっぱり見たい人だけ見られるブログは便利なのかも・・?と思うようになってきて、また書きます(笑)

フェイスブックだと読みたくない記事でもタイムラインに表示されて読まないといけないですもんね。非表示にするとその後の記事も非表示になって、その辺が便利悪いですよね。



税理士試験をかれこれ9年間受けてきましたが(途中2年間くらい東北の震災復興のお手伝いで本気受験してなかったけど)
でも最後の5科目目の受験まで到達できて、今、合格発表まであと4日というところまできて。今後の予定を書きます。

もし合格していたら、やっていない科目(相続税・法人税)を勉強します。
ても、今の仕事(土木の設計監理)を続けます。やりなれた仕事だし、収入も満足のいく金額をもらっているためです。勉強たくさんして就職活動しようと思います。
不合格なら来年また受けようと思います。頑張ります。

人生の道って選択の連続ですね。最後に力になってくれるのは「健康・勇気・冷静」だと思います。特に冷静は大切。相手の口車に乗せられずに冷静な判断。そして切る勇気と進む勇気。・・・あとは健康。


年末の12月の時期は1年を振り返る時期でもあります。
いい年だったと思える1年だといいな・・・
| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:日記
老後の生活に必要な生活費は月に20万円とか言われていますが、
もらえる年金額は14万円として、6万円の赤字。

だからその不足分をどうするかをものすごく議論していますが、僕はその考えとは違います。

14万円もらった金額の中でどうやって生活するのかを考える方が正しいと思います。
食費だって夕方の安売りの時をねらっていったり、家賃を見直したり、部屋を1ランク下げたり、車は20万円の中古の軽。
着る服はユニクロでもシマムラでも。クリーニング代などは洗濯ネットに入れて洗えるものは洗ったり、洗剤なども安いもので十分。生命保険料などはオールカット。

そうやって生活すれば14万で生きていけます。

これで生きて行けないという人はバイトするなり今のうちに頑張るなりすればあと6万円は可能なのではないか・・・


ファイナンシャルプランナーさんとか保険屋さんとか、お金の生活設計を組む人はどうも「消費ありき」で考えるような気がしてなりません。
削ったらどこまで削れるかをまず考えて、最低の生活費を計算することが必要なのではないでしょうか。



ちなみに僕の場合は、月の生活費は

家賃 会社持ち
食費 3万円
ガソリン 2万円
医療保険 1万円
飲み代 2万円

以上です。合計8万円

あとは服とか遊びに行ったり旅行に行ったりが月に3万くらいで、それでも合わせて11万円。

独身というのは大きいです。
| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:簿記・税理士
税理士試験の合格発表までのこり2週間となりました。

今年こそは!と思い全力で取り組んできましたが、こればかりは開けてみないとわかりません。
やるだけのことはやったことが大切だと思います。
そのうえで合格していれば良いし、不合格ならまた次に受ける権利があります。(笑)


仕事の方はというと、あちこち飛び回ってるので定住している感じがしませんが、でも行く先々がふるさとになっています。
人って順応していくもんだなぁと感心しています。

来年はどこで仕事するのかなぁ。

合格していてもしていなくても、今の仕事するかも・・・
| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:簿記・税理士
この前の税理士試験に合格していても落ちていてもどちらでもいいように、
改正論点の理論学習をしています。
年内に暗記しておけば年明けが楽です。
これは落ちているのを前提としているわけではありません。
どちらに転んでもいいように穴を埋めています。

いい季節になってきました。
週末は旅行にいこう。
| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:日記
9月1日になって、資格の大原の採点システムが詳細なものにかわりました。

そうしたところ、所得税法のボーダーに変化がありました。

その結果は以下のとおり。

資格の大原
僕の点数 理論35点+計算33点=68点
ボーダー 理論33点+計算31点=64点

これは油断できない。

3点や4点なんてすぐに変動するから。

理論は年内回していようと思います。
| BLOG TOP |

copyright © ファシルのはいてく部品工場 all rights reserved.Powered by FC2ブログ