fc2ブログ

プロフィール

☆ファシル☆大分県

Author:☆ファシル☆大分県
チャレンジして
失敗を恐れるよりも
何もしないことを恐れよ

人と過去は変えられないけど
自分と未来は変えられる

<税理士試験に合格しました>

[合格済み科目]
H19 財務諸表論=556時間(1回)
H20 簿記論=624時間(2回)
H21 住民税=611時間(1回)
H24 消費税法=1540時間(5回)
H27 所得税法=3210時間(5回)
合計=6541時間

[不合格済み科目]
H19 簿 記 論 A判定=360時間
H20 消費税法 A判定=610時間
H21 消費税法 A判定=900時間
H22 消費税法 A判定=1150時間
H22 所得税法 B判定=870時間
H23 消費税法 A判定=1280時間
H24 所得税法 C判定=1160時間
H25 所得税法 A判定=1790時間
H26 所得税法 A判定=2530時間

<現在追加で学習中>
H28 法人税法=100時間
H28 相続税法=30時間
H28 FP3級=30時間(合格)
H28 FP2級=40時間(合格)
H28 1級土木施工管理技士(学科)=35時間(合格)
H28 1級土木施工管理技士(実地)=50時間(合格)

※時間は合格時点又は不合格時点の累計学習時間

【H22までの学習時間の内訳はこちら】


最近の記事


カテゴリー(分類)


DATE: CATEGORY:資格いろいろ
1月4日より学習を開始しました。

法人税と相続税は特に受験はないのですが、実務に就いたときに恥ずかしい思いをしなくていいように、A判定~B判定とれるくらいまでは学習レベルを高めておこうと思います。

FPは2級まで合格目指そうと思います。
農業簿記も昨年から1級が始まりましたね。でも今年は2級まで目指そうと思います。
1級土木施工は、土木技術者なら持っていて当たり前の資格なので(持ってない人も結構いますが・・)頑張って取ろうと思います。
コンクリート技士はこれからのコンクリート老朽化の補修(長寿命化)などで必要とされる人材になります。頑張ります。

H28 法人税法=10時間
H28 相続税法=5時間
H28 FP3級=5時間
H28 農業簿記検定3級=0時間
H28 1級土木施工管理技士=0時間
H28 コンクリート技士=0時間


まだ2016年ははじまったばかりですが、来年の転職のため(予定)にも今年は悔いのないような生活をしたいと思います。
スポンサーサイト



コメント

固定資産税の謎

こんにちは。
私は、酒税と国税徴収法の2つを受講中です。
ファシルさんは、所得税は、通信で受けてたんでしたっけ?
学校の祝賀会には行かなかったんですか?

知り合いのお母さんが、昔、山を買ったけど、
固定資産税の通知が来ないので、払ったことがないと言ってました。固定資産税がないなんて、あるんでしょうか?
所得税じゃないから、わかんないですか。

おじゃましました~

ソルボンヌk子さんこんにちは。
固定資産税は登記されている名義人に納税義務があるんじゃないでしょうか?山を購入しても登記しなかったら、以前の持ち主がまだ支払っているのではないかなぁ。と思います。
固定資産税は使い勝手の悪い山だと微々たるものなので、知らないうちに引き落としされている可能性もありますね。

合格祝賀会に行ってきました。
科目合格祝賀会は行ったことがないので、初の祝賀会でした。
とても有意義な時間を過ごせました。
社会保険労務士との合同開催でしたよ。

あ、所得は資料通信ですよ~。。。

いろいろお返事ありがとうございます。
合格満喫ですね!

固定資産、複雑ですね。売却とか登記とか、謎の関係です。
区役所で聞いて、って言いましたが。

法人税も、所得税と同じくらいボリュームありますよね。
これからは楽しんで勉強してください。

私も、仕事じゃないので、楽しんで受けてます。
では~

こんにちは^^
まっきーさんとか会計士としてもう中堅くらいになってるだろうな・・と思ったり、ぶたっきーさn元気にしてるかなとか、ヒロさんも。。。

いろんな人と交流していて、懐かしい気持ちです。


法人税は難しいですね。
いままでやった科目で一番難しいかも。。(いきなり上級コースから入ってる自分も悪いのですが・・・)

早くスラスラ解けるようになりたいです><


そるぼんぬk子さんも頑張ってください!お互いがんばりましょ!

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する


copyright © ファシルのはいてく部品工場 all rights reserved.Powered by FC2ブログ