fc2ブログ

プロフィール

☆ファシル☆大分県

Author:☆ファシル☆大分県
チャレンジして
失敗を恐れるよりも
何もしないことを恐れよ

人と過去は変えられないけど
自分と未来は変えられる

<税理士試験に合格しました>

[合格済み科目]
H19 財務諸表論=556時間(1回)
H20 簿記論=624時間(2回)
H21 住民税=611時間(1回)
H24 消費税法=1540時間(5回)
H27 所得税法=3210時間(5回)
合計=6541時間

[不合格済み科目]
H19 簿 記 論 A判定=360時間
H20 消費税法 A判定=610時間
H21 消費税法 A判定=900時間
H22 消費税法 A判定=1150時間
H22 所得税法 B判定=870時間
H23 消費税法 A判定=1280時間
H24 所得税法 C判定=1160時間
H25 所得税法 A判定=1790時間
H26 所得税法 A判定=2530時間

<現在追加で学習中>
H28 法人税法=100時間
H28 相続税法=30時間
H28 FP3級=30時間(合格)
H28 FP2級=40時間(合格)
H28 1級土木施工管理技士(学科)=35時間(合格)
H28 1級土木施工管理技士(実地)=50時間(合格)

※時間は合格時点又は不合格時点の累計学習時間

【H22までの学習時間の内訳はこちら】


最近の記事


カテゴリー(分類)


DATE: CATEGORY:日記
税理士試験に合格したからといって浮かれているばかりではいけない。
というか浮かれるはずだったけど、全然浮かれない気持ちはなぜだろう。


来年2016年の目標をたててみました。
すぐに会計事務所に就職してもいいんですが、僕が持っている税理士科目は、簿記論・財務諸表論・住民税・消費税法・所得税法です。

住民税はほぼ役に立たないと思われ・・
法人税法と相続税法をある程度(学校レベルでA判定くらいまで)やっておいたほうがよさそう。
ありがたいことに仕事はゆっくりで、隙間時間に勉強できたりするので、今の仕事をつづけながら不足分の税法を勉強したいと思います。ちなみに僕には実務経験2年もないので、税理士するには1から経験を積まないといけないのにもかかわらず、転職しないってある意味間違った選択かもしれません。


で、2016年は法人税法と相続税法の学習をしながらではありますが、土木の資格もとりたいと思います。
集中して資格の勉強するのは今年が最後にしたいな・・・


ということで、受験予定表は以下のとおり。

FP(ファイナンシャルプランナー)
 3級2級 5月試験  3級 6000円 2級 8700円 合格率50%程度

農業簿記検定
 3級 7月試験 2500円 合格率50%程度

土木施工管理技士
 1級 7月試験 学科8200円 実地8200円 合格率20%程度

法人税法能力検定
 1級 10月試験 2700円 合格率60%程度

農業簿記検定
 2級 11月試験 1500円 合格率50%程度

コンクリート技士
 11月試験 8640円 合格率30%程度

7月に集中していますが、合格率が高いのでなんとかなる・・かな。。
税理士試験に取り組んでいる間、土木系の資格から遠ざかっていて、1級土木施工も持っていないのかとバカにされていたので、悔しい気持ちも込めて勉強しよう。(その方がモチベーション高められる・・かも)

あくまで予定ですが、今年以上に気を引き締める年にしたいと思います。
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する


copyright © ファシルのはいてく部品工場 all rights reserved.Powered by FC2ブログ