Author:☆ファシル☆大分県
チャレンジして
失敗を恐れるよりも
何もしないことを恐れよ
人と過去は変えられないけど
自分と未来は変えられる
<税理士試験に合格しました>
[合格済み科目]
H19 財務諸表論=556時間(1回)
H20 簿記論=624時間(2回)
H21 住民税=611時間(1回)
H24 消費税法=1540時間(5回)
H27 所得税法=3210時間(5回)
合計=6541時間
[不合格済み科目]
H19 簿 記 論 A判定=360時間
H20 消費税法 A判定=610時間
H21 消費税法 A判定=900時間
H22 消費税法 A判定=1150時間
H22 所得税法 B判定=870時間
H23 消費税法 A判定=1280時間
H24 所得税法 C判定=1160時間
H25 所得税法 A判定=1790時間
H26 所得税法 A判定=2530時間
<現在追加で学習中>
H28 法人税法=100時間
H28 相続税法=30時間
H28 FP3級=30時間(合格)
H28 FP2級=40時間(合格)
H28 1級土木施工管理技士(学科)=35時間(合格)
H28 1級土木施工管理技士(実地)=50時間(合格)
※時間は合格時点又は不合格時点の累計学習時間
【H22までの学習時間の内訳はこちら】
番号だけでなく、名前の記載ありますよ。
でも落ちてるはずないと思います。
私は、努力しただけの結果でした。
(でも、努力なしの簿記論がAだったので満足です)
来年は4科目同時合格目指します~。
再来年は5科目同時合格目指します~。
お互い4科目での受験だったのですね。
僕は所得だけで5回目ですね汗
官報って名前も載るんですね。
知らなかった・・・
届いていました。
合格していました。
やったー!という気持ちよりも、やっと終わった・・と、ホッとしています。
今年を最後の1年にしようかとほんと考えていたので、ギリギリいけたかんじです。自慢とかしてやると思っていたんですが、今は、「やっと今の仕事に専念できる・・」と安堵しています。
ありがとうございました。
念願叶ったりです!
合格しました。
k子さんの予想は結構当たりますね。
でも僕自身はほんとドキドキでした。
簿記1級受験のときからの交流で、かれこれ10年になりますね。でもなんとかここまで来られてよかったです。
努力なしのA判定はすごいです。
4科目同時合格・・実現したら歴史に名を刻みますね。
コメントの投稿