fc2ブログ

プロフィール

☆ファシル☆大分県

Author:☆ファシル☆大分県
チャレンジして
失敗を恐れるよりも
何もしないことを恐れよ

人と過去は変えられないけど
自分と未来は変えられる

<税理士試験に合格しました>

[合格済み科目]
H19 財務諸表論=556時間(1回)
H20 簿記論=624時間(2回)
H21 住民税=611時間(1回)
H24 消費税法=1540時間(5回)
H27 所得税法=3210時間(5回)
合計=6541時間

[不合格済み科目]
H19 簿 記 論 A判定=360時間
H20 消費税法 A判定=610時間
H21 消費税法 A判定=900時間
H22 消費税法 A判定=1150時間
H22 所得税法 B判定=870時間
H23 消費税法 A判定=1280時間
H24 所得税法 C判定=1160時間
H25 所得税法 A判定=1790時間
H26 所得税法 A判定=2530時間

<現在追加で学習中>
H28 法人税法=100時間
H28 相続税法=30時間
H28 FP3級=30時間(合格)
H28 FP2級=40時間(合格)
H28 1級土木施工管理技士(学科)=35時間(合格)
H28 1級土木施工管理技士(実地)=50時間(合格)

※時間は合格時点又は不合格時点の累計学習時間

【H22までの学習時間の内訳はこちら】


最近の記事


カテゴリー(分類)


DATE: CATEGORY:簿記・税理士
第65回税理士試験(所得税法)を受けてきました。
受験してみた感触を書きます。

<その前に、今回の試験を受けるにあたって注意した点^^;>
①本当の直前(2週間前)になるまでラストスパートをかけない(せっぱつまらせて集中・気力を保つため)
②酒を断つ(昨年は晩酌ちょっとしてました)
③難しい総合問題(70分問題30問くらい)を試験までに6回ずつ解く
④理論は3日で1回転
⑤疲れたら休む・寝る(無理はしない)

今回の試験はボリュームは多いものの、内容は結構簡単なものでした。(きっとみんなそう思ってる)
みんなよくできているのではないかと思います。
理論も計算もオーソドックスなものばかりでした。

合格するためのボーダーラインは
理論が41~42点 計算も37~38点前後ではないかと思います。
自己採点は理論が41~42点 計算が38~39点かな・・。
僕もできたけど他の人はもっとできてる!?・・・それがちょっと怖い。

しか~し、今まで受けた中では一番会心の出来栄えだったので達成感は味わえています。

----------------------
[理論の問1]
事業と称するに至る不動産所得
事業と称するに至らない不動産所得
 この二つについて所得税法の取扱いの異なる点について書け というもの。
(解答時間と文字数の目安 25分で1100字)

----------------------
[理論の問2]
給与所得について所得税法の取扱いについて書け というもの。
(解答時間と文字数の目安 25分で1300字)

----------------------
[計算の問1]
総合問題でした。
地道に毎日練習していればそんなに難しくはない問題だと感じました。

----------------------
[計算の問2]
総合問題によく似た個別問題でした。
居住用財産についての有利選択の問題でした。

1)特別控除及び税額軽減のダブル適用

2)特定の居住用財産の買い替えの場合の課税の特例

3)上記のどちらも適用せずに住宅借入金特別税額控除のみの適用。
しかし、この借入金税額控除は合計所得金額が3000万円超えるので適用なしの判定。

上記計算後にそれぞれ

課税所得金額の計算 と、 税額の計算 をして

「従って「○○の適用」が有利」

という結論になり、

続きの計算を行う。

----------------------

さすがの税理士試験 あの緊張感と2時間のノンストップ筆記の疲労感は毎回すさまじいです。。

とりあえずやりきったのであと4か月ゆっくりしようと思います。

合格発表は12月18日(金)です。
師走のまっただ中^^v
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する


copyright © ファシルのはいてく部品工場 all rights reserved.Powered by FC2ブログ