Author:☆ファシル☆大分県
チャレンジして
失敗を恐れるよりも
何もしないことを恐れよ
人と過去は変えられないけど
自分と未来は変えられる
<税理士試験に合格しました>
[合格済み科目]
H19 財務諸表論=556時間(1回)
H20 簿記論=624時間(2回)
H21 住民税=611時間(1回)
H24 消費税法=1540時間(5回)
H27 所得税法=3210時間(5回)
合計=6541時間
[不合格済み科目]
H19 簿 記 論 A判定=360時間
H20 消費税法 A判定=610時間
H21 消費税法 A判定=900時間
H22 消費税法 A判定=1150時間
H22 所得税法 B判定=870時間
H23 消費税法 A判定=1280時間
H24 所得税法 C判定=1160時間
H25 所得税法 A判定=1790時間
H26 所得税法 A判定=2530時間
<現在追加で学習中>
H28 法人税法=100時間
H28 相続税法=30時間
H28 FP3級=30時間(合格)
H28 FP2級=40時間(合格)
H28 1級土木施工管理技士(学科)=35時間(合格)
H28 1級土木施工管理技士(実地)=50時間(合格)
※時間は合格時点又は不合格時点の累計学習時間
【H22までの学習時間の内訳はこちら】
こんにちは
今回は残念でした。でも、模試で上位3%ってすごすぎです。
私は、来年、消費税を受験することに決めて、1週間ほど前から勉強開始しました。
暗記ってすごく苦手なので、理論大変そうです。かといって計算もなんだかなあって感じです。
では、メリークリスマス〜&ハッピーニューイヤー〜♪
答練上位のファシルさんが落ちるとは……!
私は、答練は平均点以下でしたが、なぜかA判定でした。
簿財初受験はどっちもA落ちです。
ボーダーぎりぎりだったので、期待してたけど、
ボーダーって、下は当てにならないのね。
来年は酒税習います。
簿財は、独学でがんばります。
あー、また朝5時起きかー。
良いお年を!
落ちた時のショックには強くなりました(笑)
でも合格した時の快感は忘れられないですね。
また来年もその快感を得るために頑張ります!今度は上位1%に入ろう!でも答練は10%に入れれば満足です。そんな勉強していきたいと思います。
よしよしさん、酒税受けられるとのことで、ボリュームは少なそうですし、お酒好きなので僕も手を出したい。。。
でも所得か法人とらないといけないのでそれができないー
簿記の時代からかれこれ10年来のお付き合いとなりましたね。
人生なんてあっという間で、10年なんて一瞬な感じがします。
簿財A判定とはなかなかやりますね!
税理士試験ではA判定はものすごく大事だと思います。実務だと、A判定とっていれば十分通用しますし、あとちょっとで合格。可能性も大きいという意味で、A判定はとても大切に思います。^^v
来年は消費税を組み込むとのことで、3科目並行は大変だと思いますが、僕も刺激を受けながら頑張ってみようと思います^^v
コメントの投稿