DATE:
2016/11/01(火) 14:58
CATEGORY:
簿記・税理士
FP2級に合格しました。
これであとの合格発表待ちは土木施工1級だけとなりました。
今年の目標、
FP3級・2級 土木施工の学科・実地
それぞれの合格を目指してやってきました。
それと平行して法人税法の勉強も。
だいぶん進んできたけど、試験を受けなくていいから気楽にやれています。(その分暗記とかはあんまりしていないけど)
どうせ所得税とか合格科目も1年経つと暗記などほとんど忘れてしまうからな・・・
もう11月ですね。
どんな1年で締めくくることになるのでしょうか。
来年はいよいよ転職です。
がんばるぞぉ!
スポンサーサイト
DATE:
2015/12/22(火) 13:16
CATEGORY:
簿記・税理士
第65回 税理士試験の合格発表がありました。
所得税法受験しました。
合格でした!
受験後に手ごたえはかなりあったのですが、それでも落ちる試験なので楽観視はしないようにしていました。
これで5科目全部揃いました。願いが叶うかな・・・(ドラゴンボールみたいに)
簿記論・財務諸表論・住民税・消費税法・所得税法
住民税はあまり実務には役に立たないけど、合格しないことには始まらないのでとにかく働きながら合格できる可能性の高そうなものを選択していきました。結果的に合格はできましたが、苦労もすごくしました。
簿記検定3級からはじめ、2級、1級とちょっとずつ前進し、
税理士試験そのものには9年間かかりました。
途中、失恋や転勤などで受験がままならないときもありました。3年くらい棒に振ったかな・・・
でもここまでたどりつけました。
実務経験がないのでこれから2年間必要みたいなので、会社の税務などしている部署に異動させてもらおうかな・・・
またこれまでのノートとかペンとかの空いた芯とかの写真を載せようかな・・・。簿記から数えるとすさまじい冊数になります><
DATE:
2015/12/18(金) 12:01
CATEGORY:
簿記・税理士
第65回 税理士試験の合格発表が本日あります。
最終合格率は2.1%と例年とかわらず。。
はたして僕は合格できているのだろうか・・・
通知書が届くのを待っている自分。
二つの思いが複雑に混ざり合う。
DATE:
2015/12/04(金) 18:18
CATEGORY:
簿記・税理士
税理士試験の合格発表までのこり2週間となりました。
今年こそは!と思い全力で取り組んできましたが、こればかりは開けてみないとわかりません。
やるだけのことはやったことが大切だと思います。
そのうえで合格していれば良いし、不合格ならまた次に受ける権利があります。(笑)
仕事の方はというと、あちこち飛び回ってるので定住している感じがしませんが、でも行く先々がふるさとになっています。
人って順応していくもんだなぁと感心しています。
来年はどこで仕事するのかなぁ。
合格していてもしていなくても、今の仕事するかも・・・
DATE:
2015/10/08(木) 16:04
CATEGORY:
簿記・税理士
この前の税理士試験に合格していても落ちていてもどちらでもいいように、
改正論点の理論学習をしています。
年内に暗記しておけば年明けが楽です。
これは落ちているのを前提としているわけではありません。
どちらに転んでもいいように穴を埋めています。
いい季節になってきました。
週末は旅行にいこう。
DATE:
2015/08/24(月) 09:36
CATEGORY:
簿記・税理士
恐る恐る自己採点してみました。
3つの学校全部それぞれでやってみました。
資格の大原
僕の点数 理論37点+計算32点=69点
ボーダー 理論33点+計算30点=63点
TAC
僕の点数 理論38点+計算37点=75点
ボーダー 理論36点+計算30点=66点
LEC
僕の点数 理論35点+計算39点=74点
ボーダー 理論33点+計算21点=54点
高い点数出てます・・
理論甘めにつけたかなーなんて思ったりもしてますが、こんな感じでした。
計算は結構信憑性高い採点です。
どれもまあ70点近くはとれてるので今年は期待できそう!?
DATE:
2015/08/21(金) 13:42
CATEGORY:
簿記・税理士
第65回税理士試験(所得税法)を受けてきました。
受験してみた感触を書きます。
<その前に、今回の試験を受けるにあたって注意した点^^;>
①本当の直前(2週間前)になるまでラストスパートをかけない(せっぱつまらせて集中・気力を保つため)
②酒を断つ(昨年は晩酌ちょっとしてました)
③難しい総合問題(70分問題30問くらい)を試験までに6回ずつ解く
④理論は3日で1回転
⑤疲れたら休む・寝る(無理はしない)
今回の試験はボリュームは多いものの、内容は結構簡単なものでした。(きっとみんなそう思ってる)
みんなよくできているのではないかと思います。
理論も計算もオーソドックスなものばかりでした。
合格するためのボーダーラインは
理論が41~42点 計算も37~38点前後ではないかと思います。
自己採点は理論が41~42点 計算が38~39点かな・・。
僕もできたけど他の人はもっとできてる!?・・・それがちょっと怖い。
しか~し、今まで受けた中では一番会心の出来栄えだったので達成感は味わえています。
----------------------
[理論の問1]
事業と称するに至る不動産所得
事業と称するに至らない不動産所得
この二つについて所得税法の取扱いの異なる点について書け というもの。
(解答時間と文字数の目安 25分で1100字)
----------------------
[理論の問2]
給与所得について所得税法の取扱いについて書け というもの。
(解答時間と文字数の目安 25分で1300字)
----------------------
[計算の問1]
総合問題でした。
地道に毎日練習していればそんなに難しくはない問題だと感じました。
----------------------
[計算の問2]
総合問題によく似た個別問題でした。
居住用財産についての有利選択の問題でした。
1)特別控除及び税額軽減のダブル適用
2)特定の居住用財産の買い替えの場合の課税の特例
3)上記のどちらも適用せずに住宅借入金特別税額控除のみの適用。
しかし、この借入金税額控除は合計所得金額が3000万円超えるので適用なしの判定。
上記計算後にそれぞれ
課税所得金額の計算 と、 税額の計算 をして
「従って「○○の適用」が有利」
という結論になり、
続きの計算を行う。
----------------------
さすがの税理士試験 あの緊張感と2時間のノンストップ筆記の疲労感は毎回すさまじいです。。
とりあえずやりきったのであと4か月ゆっくりしようと思います。
合格発表は12月18日(金)です。
師走のまっただ中^^v
DATE:
2015/07/13(月) 17:42
CATEGORY:
簿記・税理士
なんとかここまできた。
まだ最後の追い込みには早い。
試験直前で燃え尽きないように頑張ろう。
のこり2週間くらいで一気に追い込む!
今年は8月19日が試験日だからお盆返上だな・・・がんばる。
DATE:
2015/06/25(木) 11:16
CATEGORY:
簿記・税理士
税理士試験まであと2か月となりました。
成績は絶好調?だけど、本番はたった2時間でこれまでの努力が審査されるんですね。
なんとも心細い。
でもみんな条件は一緒なので最後まで力を振り絞って頑張りたいと思います!
DATE:
2015/05/01(金) 15:45
CATEGORY:
簿記・税理士
ご無沙汰しております。
税理士試験まであと3か月ちょっととなりました。
大原に申し込みました。45000円。。。
今年こそはといいながら3年が経過しました。
その中でプライベートでもまあまあいいこともあり(恋愛ではない)
充実はしていますが、やっぱり試験に合格しないと本当のいいことではないような気がします。
今年もあとちょっと頑張ります!!