DATE:
2011/03/22(火) 16:14
CATEGORY:
マメ知識
なぜ匿名で寄附をしないのか。
芸能人が匿名で寄附をしないのは、なぜだろうと考えたところ、一つの答えが見つかりました。
知名度を上げるとかそういうの以前に、税金対策が理由としてあげられます。
一般の方々も知っていた方がいいかもしれません。
2000円を超えて「募金」をする場合には、赤十字や市町村に「寄附」をした方がいいです。
たとえば10万円寄附したとします。
そしたら基本的には10万円から2000円を引いた98000円。
その98000円が、課税標準から引けるのです。
なので、たとえば、10億円の所得(ここでは計算を簡単にするために10億円を課税標準として使う)があって、そのままだと、これに40%の税率が課せられます。
でももし、8億円寄附したとすると、課税標準は2億円。これでも40%の税率が課せられますが、
8億円分は寄附金控除として課税標準から控除されるのです。
なので、結果的には8億円寄附しても、その40%分はもともと税金で取られる分なので、3億2000万円分は寄附してもしなくても変わらない納税額。
とはいっても、8億円も寄附できるのはすごい。
なので、もしサラリーマンの方々の中で、2000円を超えて募金しようとする人は、「募金」じゃなくて「寄附金」にした方がいいです。街頭募金よりも「赤十字社や市町村などへの寄附金」としてください。
一般の方だと10%程度ですが所得税額から控除されます。
ちなみに、住民税も適用(10%)されるのでダブルでお得です。
スポンサーサイト
DATE:
2011/03/01(火) 12:19
CATEGORY:
マメ知識
鼻炎も花粉症も、「交感神経」が活発に働いていると、症状が出にくくなるという。交感神経が活発に働くのは、運動や緊張などをしているとき。つまり、外を歩くことで交感神経が活発に働き、家に帰って足を止めたことで、抑えられていた症状が出ることもあるってわけだ。
また、緊張していて、ドキドキしている時などは症状がおさまります。
だそうです。
確かに納得しました。
DATE:
2011/01/06(木) 11:08
CATEGORY:
マメ知識
スカイプは便利だ!!!
知らない人も知ってる人もまずは読んでみてください。
スカイプアウトで一般の固定電話、携帯電話に電話してみましょう。
スカイプアウトでは、全世界に電話することができるため、国際電話をかけるときと同じように
電話をかける必要ががあります。
(1)電話番号は最初に「+」をつけます。
(2)次に国番号をつけます。日本の国番号は「81」です。
(3)最後に市外局番の「0」を除いた番号になります。
例1: 固定電話の03-1234-5678ならば、
+81312345678
になります。
例2: 携帯電話の090-1234-5678ならば、
+819012345678
になります。
ここまではいいですね。
まあ当たり前の内容です。
でも、ここからが驚異。
料金は、日本の固定電話で1分間2.66円
日本の携帯電話で1分間17.5円になってます。
非常に安い。
使い方の例としては、僕の場合。
僕の携帯はメールし放題にしていて、1ヶ月の携帯料金は基本料金とかiモード契約料等合わせて、現在1000円程度。通話料金は1分42円かかっています。1時間通話すると42円×60分=2520円もかかってしまいます。
ですが、スカイプだと、通話料17.5円×60分=1050円。で済みます。
一般電話への発信だと、10時間話しても、2.66円×60分×10時間=1596円です。
wifiだから無線LANが使える場所であればお持ちの携帯電話やPSPが電話と化します。
しかもこの機能、auの携帯に標準搭載されはじめた。
ってことは、どういうことか。
無線LANが使える場所でwifi(ワイファイ)をオンにしてスカイプ通話すれば、通話料は激安。一般電話に対してなら1分2.66円。(3分だと7.98円)すごい・・・
auからしたら通話料で売り上げられないので結構痛いのでは?と思ったりしたけど、基本料金とかで稼げばいいのかな!?
用語が苦手な方に解説しときます。
スカイプ=インターネットを使って人と会話したりテレビ電話したりできる機能。お互いがインターネット環境のパソコンやwifi機器があれば無料で使える。固定電話や携帯電話には前述したとおり有料だが破格に安い。
wifi(ワイファイ)=無線LAN機能を使った接続。携帯電話やPSPなどのゲーム機器、最近ではプリンターや周辺機器などにも搭載されているものが多い。携帯電話だと、携帯電話会社の回線を使わなくて、インターネットで接続できるため、タダでインターネットできる。
使ってみたい方は是非スカイプで検索してやってみてください。
ヤフーメッセンジャーやwindowsメッセンジャーに似たところがあります。てか初心者であればほぼ同じと考えてもいい。
難しい内容があれば質問してください。わかる限りでお答え致します。
これまでwifiやスカイプについて????だった方々。。。
新しい世界へようこそ!
DATE:
2010/12/08(水) 10:00
CATEGORY:
マメ知識
最近のコピー機は高性能です。
我が社にあるコピー機はリコーのMPC2500という機種なんですが、コピー機能だけでもかなりの性能があります。
ただ速いだけじゃないんです。
報告書を印刷するときに設定している機能です。
1.サイズ混載(A4とA3用紙が混載しているから基本ですね)
2.自動カラー選択(カラーと白黒の自動選択機能。かなり便利です)
3.ページ印刷(ページを印刷できます。1ページ 2ページ だけじゃなく、1-1ページ1-2ページなども設定できます)
あと、回転ソートに180°回転があったらなぁ。
でも、何百枚もある用紙を自動でサイズ判別してページ印刷までしてコピーしてくれるので、満足しています。
DATE:
2010/11/29(月) 10:15
CATEGORY:
マメ知識
子供が、アルバイトで120万稼ぐと何が悲惨なのかというと、
「まず親の税金が194500円増える。親の扶養手当年間80000円がでなくなる。国民年金年間166320円もとられる。
40万以上も損したことになる。悲惨すぎる。」といった状況に陥ってしまう。
何も考えずに稼いだらこうなる。
140万円とか稼ぐと逆に損
「103万超えるときは、年160万以上稼がないと損する。」
DATE:
2010/08/11(水) 17:37
CATEGORY:
マメ知識
僕の友達の服っていつもいい香りする~!
ってことで、その友達に聞いてみました。何使ってるの?って。
そしたらその辺に売ってるあまり高くない柔軟剤だった。
まだ買ってないけど、是非使ってみたいと思います。
柔軟剤に興味ある。
我が家は柔軟剤って全然使ってなくて、洗剤だけで洗ってた。
でも、柔軟剤だけであんな香りするようになるかなぁ。
でも、楽しみ。
PS:昨日、友達と3人で少しだけカラオケに行きました。ほんとに久しぶり。
カラオケよりも、ドリンクバーの種類が30種類くらいあったり、本を勝手に
持ち込んだりできたり。ネットカフェと隣同士だからできることだー。vv
それで6時間居ても1100円。僕らは2時間ちょっとで出ましたが。
ドリンクバーのコーヒーとかキャラメルコーヒーとか抹茶ココアとかカプチーノ、
そしてメロンカルピスなどなど。 次行ったときに飲んでみたいのばかりでした。
DATE:
2010/03/31(水) 16:37
CATEGORY:
マメ知識
ドコモにはバリューコースとベーシックコースなる2つのコースがあります。
この二つの契約コースは1680円の差なんです。
ちなみに、通常は、契約するときに一人でも割引とか家族割引とか適用して半分の840円の差になります。
で、ドコモにはバリュープランとベーシックプランというのがあって、
※バリュープランは24回か12回の分割払いで携帯を購入します。(もちろん一括払いもできます)
※ベーシックプランは、携帯電話機購入代金から15,750円割引になります。
どっちがいいか、計算してみました。
僕は3万円の携帯を3年間使おうと思っているので、
バリュープランは、30000+4500×36ヶ月=192000円
ベーシックプランは、30000-15750+5340円×36ヶ月=206490円
となり、バリュープランが有利。
2年使うとすると、
バリュープランは、30000+4500×24ヶ月=138000円
ベーシックプランは、30000-15750+5340円×24ヶ月=142410円
やっぱりバリューが有利。
なので、バリューで購入しようと思います。
で、で、で、
つまり、ベーシックコースの15750円をペイできる損益分岐点は、15750÷840円=18.75ヶ月。
つまり1年6ヶ月より長く使うならバリューコースがお得っていうわけになりそうです。
これは携帯本体の金額が変わっても同じです。
PS:僕の場合は、まだ前の契約のまま(つまりベーシックコース)なので、使えば使うだけ損をしていっていることになります。1日でも速くバリューコース設定できる携帯に変えなければ・・・1ヶ月で840円損をしていってます・・・(1年で10000円・・ガクガクブルブル)
DATE:
2010/03/31(水) 11:25
CATEGORY:
マメ知識
ドコモの携帯を使っていますが、
最近の機種は安いものがない・・・と思っていたら、
実際は、基本料金が現在の3000円から2000円になって、
その他が同じ条件でも1000円も安くなる。
つまり、2年間=24ヶ月 使うと、24000円分は取り戻せる。
もし3年間だと36000円、4年間だと48000円。
5万円近くする機種でも4年使えば、今のまま使い続けるよりも
安くなるということだ。
今はベーシックプランというので料金を契約しています。
これをバリュープランで機種変更すればいいだけ。
やり方によってはずいぶんと得な機種変更。
DATE:
2010/03/10(水) 09:25
CATEGORY:
マメ知識
ミクシィで面白い記事があったので載せます^^V
4月1日と2日生まれの人で学年が違ってくるのはみんな知ってる通りです。
では、どうして3月31日じゃなくて、4月1日なんでしょう・・・
それは法律の文言に問題に解決のカギがあります。
*****************************
■どうして4月1日と2日で学年が違うの?
同じ年の4月に生まれても、1日生まれは先輩、2日以降なら後輩となり、学年が違うことになってしまうのはなぜでしょう?この謎は法律上の年齢の数え方に起因します。
<就学について>
まず、「学校教育法(第22条1項)」によって、「満6才に達した日の翌日以降における最初の学年の初めから」就学することになっています。わかりやすく言うと、「最初の学年の初め」とは4月1日のことなので、満6歳になって初めて迎える4月1日に入学してください、ということです。例をあげると……
●満6歳に達する日が3月31日の人
→翌日の4月1日に就学する【 早生まれ 】
●満6歳に達する日が4月1日の人
→翌年の4月1日に就学する【 遅生まれ 】
これだけみると、4月1日生まれは早生まれに含まれないようにみえますが、満6歳というのがクセモノです。
<満年齢について>
ここでカギを握るのが満年齢のカウントのしかたでして、通常の誕生日感覚とは違います。「年齢計算ニ関スル法律(第1項)」により「年齢は出生の日より之を起算す」と規定されており、生まれた日を起算日として1年は起算日に相当する日の前日で満了することになっています。なんともわかりにくい表現なので、わかりやすく説明しますと……
●2000年4月1日生まれの人は、毎年3月31日に満年齢で1つ歳をとる
→2006年3月31日に満6歳に達するので、翌日の2006年4月1日に就学 【 早生まれ 】
●2000年4月2日生まれの人は、毎年4月1日に満年齢で1つ歳をとる
→2006年4月1日に満6歳に達するので、翌年の2007年4月1日に就学 【 遅生まれ 】
つまり、法律上の満年齢は誕生日の前日でカウントするため、4月1日生まれは3月31日に満6歳となり、翌日から就学することになるのです。
このように早生まれと遅生まれにわかれるわけですが、それによって損得はあるのでしょうか?早生まれ、遅生まれによって様々な影響があるといわれていますが、実際はどうなのでしょう?よく耳にする声をひろってみました。
■早生まれが得だと感じること
・同じ学年の中で誕生日が遅いので、少しでも若くいられる。
・昭和40年、50年、60年などの早生まれは、同級生よりも年代のくくりが若いので嬉しい。(例えば、同級生のほとんどが39年の遅生まれで30年代なのに、40年の早生まれは40年代生まれとなる)
■早生まれが損だと感じること
・幼少期において、体格・体力・学力に差がでやすい。
・早い時期にその格差に劣等感を感じてしまうと、その後に影響する可能性もある。
・高校3年のとき、すでに運転免許を取得している友人が羨ましかった。
・児童手当の支給開始は生まれた月か翌月なのに、受給終了は年齢に達した日の年度末なので、総額が少なくなる。
・定年が誕生日ではなく年度末の場合、退職してから年金の受給までの日数が遅生まれのひとに比べて遅い。
********************************
つまり、以前に、このブログでも書いたことがありますが、
現在9才の人で、7月5日生まれの方は、7月5日は誕生した日であって、その日で満10才ということではないんです。
つまり、7月4日に満10才となります。
なので、誕生日パーティーとかで、4月12日生まれの人だとしたら、
誕生パーティーと満年齢パーティーを2回しなければならないWWW
満10才になった年を一つとったパーティーと、本当の意味の生まれた日パーティー。
DATE:
2010/03/09(火) 09:32
CATEGORY:
マメ知識
道路交通法のおもしろ話
1.スクランブル交差点を自転車で斜めに横断していませんか?
斜め横断は「信号付きの信号等に従う義務違反」であり、違反です。
自転車ではしっかり二段階に分けて横断しましょう。斜めに渡って良いのは歩行者のみ。
信号機付き交差点で二段階。信号機付き・・というのが当てはまります。
2.右側を走っていませんか?
自転車で右側を走行すると「左側通行等違反 」です。罰則 3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金という車で30キロオーバー以上のスピード違反をしたのと同じくらいの痛みがあります。
3.ヘルメット着用義務
小学生以下の児童や幼児が自転車に乗る時はヘルメット着用が原則です。「保護者の努力義務」という法律です。罰則は見あたりませんが、本人じゃなくて、保護者に責任があるんですね~。
4.自転車の制限速度
車と同じです。つまり、原チャリは30キロですが、自転車は60キロというのがありえます。原チャリをおもむろに追い越しましょう^^
その昔、こち亀の両さんが時速120キロで自転車で国道を走ってオービスにつかまった話がありましたが。w
最近、検挙が多いのは一体なんでしょうか?
* シートベルト着用義務違反 311万2,103件
* 最高速度 264万5,786件
* 駐停車違反 154万5,200件
* 指定場所一時不停止 94万6,078件
* 信号無視 63万6,639件
* 飲酒運転 13万9,894件
o 酒酔い運転 1,857件
o 酒気帯び運転 13万8,037件
(0.25mg/l以上) 6万9,470件
(0.15mg/l以上) 6万8,567件
意外とシートベルトが多いようです。スピード違反や一時停止違反も結構ありますね。統計でいくと、これらに注意しましょう^^
酒酔い0.25以上が6万件以上。これに罰金50万円をかけると、・・・桁が多すぎて電卓がエラー起こします(笑)
交通違反が減らないのは何の問題でしょうか。やはり、法律に違反していても「前科」がつかないからです。反則金制度というものがあって、お金さえ払えば前科どころか、刑事裁判にもなりません。
「反則金さえ払えば軽い違反くらいいいか」違反した時は辛いかもしれないけど、2,3日経てば傷は癒えます。前科はつかず、履歴書等にはひびきません。(軽微な違反のみ)