DATE:
2009/05/14(木) 09:42
CATEGORY:
暗記・記憶
人間はなにかアクションを起こすときには、まずきっかけが必要です。
それをやる気といったりモチベーションといったりしますね。
で、それを持続させるには、集中力と根気が必要になってきます。特に集中力がないと全く前進しません。
人によっては10分で眠くなるとか、2時間くらいは大丈夫とかまちまちだと思いますけど、この集中力ってなんなんでしょうね。脳内の何かの物質が力を発揮すると集中が高まるような気がします。
カフェインを取ると覚醒して集中が高まるというのはよく知られていることだと思いますけど、これも毎日取っているとだんだんと免疫が出来てきて効かなくなったりしますね><
僕はもともとあまりコーヒーを飲んだりしない方なので、飲むと夜が眠れなくなるくらいになります。
集中力というのは、日頃の訓練でかなり伸ばすことができると思います。
「一つのことに集中できないのは、他の事が気になってるから」というのが僕の結論です。
勉強をしながら、
「仕事のことを考える」「好きな異性のことを考える」「歌を歌う」「テレビを見たくなる」「ゲームをしたくなる」「お腹が減って何かを食べたくなる」
これら全部が「他の事」ということです。で、一度、他のことが気になると、もう集中できません。
そのままズルズルと自分との葛藤で1時間とか時間を無駄に過ごして何も覚えられてない。。という状況に陥るのはよくないと思います。
そんなときは「あと10分したら○○するぞ!」と決めて、10分だけ思い切り集中して、そして遊んで、また勉強するのが一番。
こうしていくうちに、だんだんと集中がついてくると思います。日々10分、20分、30分、と延ばしていって、そのうちいつか一つの壁を越えられる時が来ると思います。そうなると、2時間とかでも大丈夫になってくると思います。
僕の「集中力」に関する豆知識でした。。。vv
スポンサーサイト
DATE:
2009/03/19(木) 11:34
CATEGORY:
暗記・記憶
昨年度覚えた「消費税法条文」
今年覚えている「住民税条文」←地方税法条文とも言う・・・w
現在のウエイトは 消費税5:住民税95 くらいの割合です。
計算も含めると
消費計算0:消費理論5:住民税計算60:住民税理論35
くらいの割合ですw
計算をとっとと自分のものにしてあとでまとめて理論をやっつけようという作戦。去年も同じ作戦しました。なかなかいいですけど、問題は最後の方に一気にそのしわ寄せがやってくること。1日4~5時間くらいしないとおいつかない平日。 休日はお休みしながらやっぱり5時間くらい。。。
なんだかんだいってあと4ヶ月ちょい。今からが勝負どころです。
DATE:
2009/02/06(金) 11:33
CATEGORY:
暗記・記憶
税法理論を覚える時にやっているテクニックです。
普通にやるよりも2倍以上効率は良いと思います。
普通は1日単位で勉強したりしますけど、これは自分で勝手に1日単位に決めているだけ。
計算問題や、難しくない問題ならばこれで良いですけど、すぐに忘れてしまう暗記作業などではとても非効率的。
そこで、忘れかけたら再度復習。
だいたい50%くらい忘れたら復習するといいと思います。この期間は1日ではなくて6時間くらいです。睡眠時間を除くと、午後、9時に学習したものは朝の6時くらいに復習して、また昼休みに復習。そしてこの期間をどんどん延ばしていくことが必要です。最終的に長期記憶になればしめたもの。
「今日はもう2時間勉強したから・・・」ではなくて、「朝30分やったから、昼も30分やって夜に1時間やる」という方がはるかに効率的です。
これだけは絶対のつく暗記テクニック。
あと、頭が混乱してきたらすぐにやめること。そして少し時間が経ってから(30分くらい)また覚え治します。すると頭の中が整理されていてスイスイ入ってきます。
他にも書きたいテクニックありますが、また後日。
DATE:
2009/01/27(火) 10:17
CATEGORY:
暗記・記憶
カラオケでうまく歌えるようになるために、歌を覚えるには、まずは正確な音程(メロディー)を覚える→しゃくり・フォールを覚える→ビブラートを覚える→こぶしを覚える→高音の伸びと低音のうまさを調整する→歌詞を覚える。
この順番でだいたいいけますが、僕にとって歌詞を覚えるのは結構大変です。自然に聴いているだけではなかなか覚えられない。途中途中で覚えているけど、完全暗記となるとなかなかそうはいきません。
なので、覚える時は、ワンフレーズずつ確実に暗記します。そして歌ってみて、また暗記。この繰り返しで覚えます。
お店とかで曲がかかっていて、いつの間にかおぼえてしまっているというのを聞きますが、これはうらやましい。友達にいます。
あと、お坊さんがお経を覚えるのも、どうやって覚えるんですかねー。何種類もあるあの一見無意味な漢字の羅列を読んだだけで覚えられるとは思えないので、なにか方法があるのかもしれません。お経の歌詞が飛んで、読経が止まったというのを見たことがありません。写経とかもしているかもしれないけど、きっと意味が一つずつあるんだろうなぁ・・・
僕が暗記するときは、だいたい、一度は書いて、そしてあとは音読・黙読の繰り返しです。
人間は脳の能力の3%くらいしか使っていないそうなので、これを100%使えるようになったらどれだけの能力がもてるのか。不思議でなりません。
DATE:
2008/07/03(木) 09:25
CATEGORY:
暗記・記憶
最近、人間の暗記力ってすごいなぁと思いました。
消費税法理論・・・最初の頃はほとんど覚えては忘れ、覚えては忘れの連続で、「こりゃ無理かも」と思っていたのが、ここにきて、全部・・・いや、ほとんど覚えてる。
過去にこれだけの量の暗記というのはしたことがなくて(400字詰め原稿用紙90~100枚分くらい)、(財務諸表論の時は30~40枚分くらいだった。)最初はどうなることかと思いましたが、ほぼ覚えきることができました。ただ、覚えるだけでは応用理論とか点数に結びつかないので、今後の訓練も必要ですが、あと1ヶ月あります。あと1ヶ月で、どんな復習ができるだろうか。
簿記論もほぼ限界近くまで点数は伸びていますし、ポカミスしなければ(ポカミスも少なくなった)合格の可能性は見えてきています。
消費税法理論も計算でポカミスしなければ(まだポカミスが多い(^^ゞ)対等に戦えるレベルまできていると思います。
↑初めての自信過剰なコメント☆
あとは・・・・
忘れないことです!
忘れないように毎日復習すればいいことです。
DATE:
2008/05/07(水) 00:14
CATEGORY:
暗記・記憶
前回の暗記の日記から数日が経ちました。このところ計算問題しかやっていなかったのですが、暗記もどんどんと進めないと間に合わないと思ったので、危機感を感じながら少しずつすすめています。
忘れないように、覚えたものを復習するのもおこたらずに、われながらよく続いているなぁと関心しています。
でも、毎日毎日、暗記テキストをながめていると、不思議なことに、どんどんと覚える速度がはやくなってきているのに気付きます。きっと頭の片隅にこのデータが残っているのでしょう。
こんな何万字もあるような法律を丸暗記できるなんて、自分ではおもってもみませんでした。人間の体のすごいところでもあり、自分の体のすごいところでもあり、まだまだ未知の能力があるのか・・・と思ったりしています。^^
あー。
唯一つの失敗。
暗記テキストに色塗りをしたんだけど、あれは失敗。最初にまとめて色塗りしたもんだから、自分の中での覚える区切りと色塗りの区切りが違っていて覚えにくい部分が多々あります(汗
理解して覚えながら色塗りしたらもっともっと早く覚えられたに違いない。
次の税法科目のときはぜひそうしようと思います。
もしかして税理士試験は5科目全部合格した時点で、「勉強のプロ」になっているのかもしれません。今は試練を一つずつ乗り越えて行くだけです。
DATE:
2008/04/01(火) 17:22
CATEGORY:
暗記・記憶
久々にマジトピ作ります。
竹取物語という古文があります。
これは中学校の時に強制的に暗記させられていました。でも僕はそれに逆らって暗記していません。(たしか教室で3人くらいしか暗記できなかった人がいなかった・・・)
暗記しなかったわけは将来役に立ちそうになかったからです^^
でも、今、考えてみました。これを暗記するのに当時は2,3週間かかっていました。しかも毎日毎日読み込んで暗唱しては忘れ暗唱しては見直し・・・
そこで、現在、税理士試験を受験していて、暗記の仕方も確立されてきて、これをどれくらいで覚えられるかやってみました。
↓続きは下へ。
********************
「竹取物語」
今は昔、竹取の翁(おきな)といふ者有(あ)りけり。野山(のやま)にまじりて竹を取りつつ、よろづのことにつかひけり。名をば讃岐造(さぬきのみやつこ)となむいひける。
その竹の中に、もと光る竹なむ一筋(ひとすぢ)ありける。あやしがりて寄りて見るに、筒の中光りたり。それを見れば、三寸(さんずん)ばかりなる人、いと美しうて居(ゐ)たり。
翁(おきな)言ふやう、「われ朝ごと夕ごとに見る竹の中におはするにて知りぬ。子になり給(たま)ふべき人なめり」とて、手にうち入れて家へ持ちて来(き)ぬ。妻の嫗(おうな)に預けて養はす。美くしきことかぎりなし。いと幼ければ籠(こ)に入れて養ふ。
世界の男(をのこ)、あてなるもいやしきも、いかで、このかぐや姫を得てしかな、見てしかなと、音に聞きめでて惑(まど)ふ。そのあたりの垣(かき)にも家の門(と)にも、居(を)る人だにたはやすく見るまじきものを、夜は安き寝(い)も寝(ね)ず、闇の夜(よ)に出でても、穴をくじり、垣間見(かいまみ)、惑ひあへり。
さる時(とき)よりなむ、「よばひ」とは言ひける。
かぐや姫の言はく、「月の都の人にて父母(ちちはは)あり。片時(かたとき)の間(あひだ)とて、かの国よりまうで来(こ)しかども、かく、この国には、あまたの年を経(へ)ぬるになむありける。かの国の父母(ちちはは)のこともおぼえず、ここにはかく久しく遊び聞こえて、ならひ奉(たてまつ)れり。いみじからむ心地(ここち)もせず、悲しくのみある。されどおのが心ならず、まかりなむとする」と言ひて、もろともにいみじう泣(な)く。
***************************
全部覚えるのはちょっと時間がもったいないので、黒い部分だけを覚えてみました。
20分かかります。
でも、1日経てばまた半分くらい忘れます。それを今度は10分で覚えます。
そしてまた1日で忘れます。今度は5分 そして3分。そこで完璧に暗記完成。
という感じです。
暗記のトピックを別に作りたいところですが、それは後日。
「暗記の極意」
1.他のことは考えない
原則です。徹底してください。ちょっとでも夜ご飯のコトとか悩みのコトとかを考えたら暗記効率は半分どころか1割もないと思います。集中できていないと感じたら仕切り直しましょう。
2.時間制限を設ける
20分以内でこれだけを覚えるとか目標を作ります。これは自分自身をいかにコントロールできるかです。
3.細切れで覚えていく
最初の5文字を覚えたら一度暗唱してみて、次は10文字まで、と、だんだんと数を増やしていきます。「暗記しりとり」知っていますか?
1人目 りんご 2人目はりんご ごりら 3人目は りんご ごりら らっぱ
と、前の人たちが言った内容を全部復唱するしりとりです。これはゼロから覚えるよりも数倍覚える速度が上がります。これを利用するのです。
4.用語に慣れる
最初は専門用語ばっかりでつまらない、泣きたい、覚えたくないという最悪の脳の作動が起こっていますけど、毎日欠かさずに見ているとある日突然、「好き」になります。すると、上記のしりとりみたいに用語がイメージできるようになり、覚える速度がさらにアップ。
5.愛する人の声を録音してそれを聞く。
効果てきめんです! 前に片想いの人に「録音してくださいお願いします。」と言って、「え?愛してるとでも言って欲しいの?」とか言われたのですが、「会計学の理論を・・・」と言ったところ怪しく思われながらもちょっとだけお付き合い頂きました。 とりあえず人間の心理が「聞いてやる!」という気持ちにさせ、聴きながらストレス解消もできて、しかも声がずっと残るので効果てきめん!!
ただ、それが恋人同士で、けんか別れとかした場合には地獄の声に聞こえることうけあいです。
これだけ守れば書いて覚えようが読んで覚えようが場所がどこだろうが関係ありません。
ちなみに、1時間とか2時間に1度、読み直せる環境があれば絶好チャンスタイムです☆