fc2ブログ

プロフィール

☆ファシル☆大分県

Author:☆ファシル☆大分県
チャレンジして
失敗を恐れるよりも
何もしないことを恐れよ

人と過去は変えられないけど
自分と未来は変えられる

<税理士試験に合格しました>

[合格済み科目]
H19 財務諸表論=556時間(1回)
H20 簿記論=624時間(2回)
H21 住民税=611時間(1回)
H24 消費税法=1540時間(5回)
H27 所得税法=3210時間(5回)
合計=6541時間

[不合格済み科目]
H19 簿 記 論 A判定=360時間
H20 消費税法 A判定=610時間
H21 消費税法 A判定=900時間
H22 消費税法 A判定=1150時間
H22 所得税法 B判定=870時間
H23 消費税法 A判定=1280時間
H24 所得税法 C判定=1160時間
H25 所得税法 A判定=1790時間
H26 所得税法 A判定=2530時間

<現在追加で学習中>
H28 法人税法=100時間
H28 相続税法=30時間
H28 FP3級=30時間(合格)
H28 FP2級=40時間(合格)
H28 1級土木施工管理技士(学科)=35時間(合格)
H28 1級土木施工管理技士(実地)=50時間(合格)

※時間は合格時点又は不合格時点の累計学習時間

【H22までの学習時間の内訳はこちら】


最近の記事


カテゴリー(分類)


DATE: CATEGORY:英語・英文会計



会社のイルミネーションの電飾が始まりました
かなり綺麗~
スポンサーサイト



| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:英語・英文会計

車のパーツで欲しかったものを落札しました
 
取引連絡がきてて今からメールします
| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:英語・英文会計
BATICの合格発表がありました。とっくに忘れていましたw

結果は318点。 400点満点なので 79.5%の正答率となります。でも僕が目指していたのは320点。

あと2点足りませんでした。


本気になってなかったんですね。英語力も乏しい中。新しい問題が出たりして、手応えはもっと点数低かった(270点くらい)ですけど、でも318点は結構うれしかったりします。


本気じゃなかったけど、本気で勉強していたら合格していたハズだ。というのは事実。1日30分くらいのペースでの勉強。英文法もろくに学ばず、簿記力だけで戦い抜こうとし、最後の方は特にペースを上げず、同じ30分での勉強。これが2点の差に表れている良い例だと思います。

本当に欲しい資格ならばその2点を少し無理してでももぎとれ!と暗示されました。

来年もう一度受験しろということなんでしょうね。
これで英語を学べるチャンスがもう一度訪れます^^ と、考え直そうか。

次はかならずリベンジ!!!
| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:英語・英文会計
BATIC試験受けてきました。
けっかはというと、難しい・・・難しいいいいい。

英語が読めないのはこんなに不便なものなのかを思い知らされました。
過去問では90%以上得点できていたんですが、どうやら、英語の本質は理解していないため、答えを覚えていただけらしい・・・(汗)
 しかも、今年から試験形式が少し変わりました。会計理論が結構多い・・

最後の方は、残高試算表すら作成できなくて。貸借数字合わなかった>< 過去に出たこともない帳簿組織も出て。で、挙げ句の果てにGAAPは何の略か?とかいう問題まで。もうちょっと深く勉強しとかないとわからない問題でしたw


自己採点で300点に届かないくらいです。400点満点中ですが。 320点以上取らなければ目標達成できないので、かなり苦しい状況となってまいりました。これが本当の目標じゃないけど、結構悔しい結果となります。来年の12月にまたお会いしましょうw

 試験中、「日本語大好き」って思いました(笑



PS:受験者層は高校生~30代くらいまで。僕の受験地では15人くらいが受験していました。
で、僕の前の席の方が女性で、すごく美人な方で、ひときわ目立つ容姿だったんですが、帰り間際に「難しかったですね」と声をかけて、世間話を少しして、職業を聞いたら、CA(キャビンアテンダント)さんだった(TOT) どおりで見栄えするハズだ。英語はスラスラ読めるとのことだったけど、簿記は3級だったので苦戦したみたい。
| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:英語・英文会計
BATICの試験があと6日後に迫りました。21日。
1日30分も勉強してません・・・出題範囲が狭いのでするところが無くなってきたw
単語の再確認とか、そんな感じ。


学習の経過状況としては、「かなりいける」というところです。
単語は結構覚えてきました。それでも会計の理論は得点できないときがありますけど、それでもperiod to period とかいう単語が出てきたら、あ、これは「継続性」なんだな。とかわかりますw

得点にして、400点満点中350点は取れるようになってきました。捨てる理論でたぶん-20点くらい。そしてケアレスミスで-20点くらいでいけばなんとか取れるのではないかと思います。
 ただ、これは得点で認定されるので、400点満点で合格できたらこれ以上の結果はありませんw。

ひとまず英語の勉強はこれで終わり。というか、中止しとこうと思います。

いい一年の締めになるといいです。


24日はいよいよクリスマスイブですね。
今年は誰かを誘ってみるのもいいかなぁ。
まぁ平日なので、厳しいかも。

夜は例年どおり山(家)にこもるしかないのか。。。
| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:英語・英文会計
日本の簿記をやっていて、英文簿記に移ると、その会計原則とか決まりに違いがあることに気付きます。でもほとんど同じです^^v

一番間違えやすいのは、日本の簿記では、売上値引・割引・返品のうち、割引は営業外取引になるところです。しかし、米国会計では、この割引も売上から控除します。テキストを読んでいて、いきなり引いていたので、なぜなぜーーー?と疑問に思っていたのですが。説明文にそう書かれていました。

仕入れも同じです。

他には、減価償却の定率法。 これは、定額法の償却率を2倍したものを償却率として使うもので、単純ですw計算の仕方は日本のと同じ。
生産高比例法や級数法もありますよ。


計算問題はほぼ完璧になりつつあります。ただ、理論問題が苦手です。ただでさえ苦手な英語。これを理論的に難しい英語で書かれていたら手も足もでません。

BATICは400点中320点で目標達成なので、8割できなければなりません。この理論は捨てる部分です。

あとは難易度的には簿記3級程度なので、間違わずにやれば取れる部分が多いです。
| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:英語・英文会計
BATIC(国際会計検定)用の勉強をしていて思ったのが、英語してみたい!と思ったことです。
現在は、単語重視の学習をしていて、前置詞とか助詞とかほとんど無視してやっているところでして、単語の意味さえわかれば英語なんて読めるはず。という魂胆でやっています。

でも、やっていくにつれて、もっと深く勉強したいなぁと感じるようになりました。まだ開始して1週間ちょっとしか経っていませんが、楽しさがわかってきた。

on the とか、 to be とか will you とか。

単語そのものにいろんな意味があるものはかなり苦手で、学生時代には逃げてばかりいました。これを機会にマスターしておきたいところだけど、でも1月からは税理士の勉強あるし、グッと我慢ですね。両立は厳しいです。

やる気は起きたのであとはそれをいつ行動に移すか・・・
| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:英語・英文会計
セクション1~3は無事にこなせて、現在セクション4。
財務諸表で、損益計算書と資本計算書と貸借対照表を作る練習に入りました。
かなり楽しいです。内容は難しくないので、ドンドン頭にはいる。

でも、英語なので辞書で調べないと理解できないところもある。単語を覚えたらすぐに身になるので、吸収率はいいです。ただ、テキストが5年も前のものなので、本番で違う形式の問題が出されたらと思うとちょっと不安です。(テキスト2600円もするので高い・・・)受験料は5250円だからもっと高いけど^^;

貸借対照表の形式は日本と同じ、報告式と勘定式があって、覚えやすいです。


assets(資産)
current assets(流動資産)
cash(現金)
account receivable(売掛金)
supplies(消耗品)
total current assets(流動資産合計)
fix assets(固定資産)
equipment(設備)
land(土地)
total fix assets(固定資産合計)
total assets(資産合計)


という様式です。日本の財表と同じですね。

案外簡単じゃん・・・とか思いながら進んでいますが、問題文に知らない単語が出てきたら怖いぃぃ。
| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:英語・英文会計
昨日はBATICの学習を本格的に開始しました。

まず、テキストを順番に読んでいって、わからない単語を調べた数、60語・・・

土地はlandかぁ。備品はequipment と、知ってそうで今まで知らなかった単語や、increases(増える)やdecreases(減る)、owing(未払い)、deposit(預金)など、ちょっと難しい単語まで。

1日目からこれだとかなり先が思いやられるなぁ。でも頑張ろう。1日30語くらい覚えていって、40日くらいあるから、1200語くらい頭に入るかな><
 まぁ、予定なのでw 辞書引きまくりです。
| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:英語・英文会計
まだ開始して間もないですが、一つの攻略法を考えました
最初の作戦でずいぶんと勉強の効率も変わってくるというもので・・・

単語力のみで勝負する

つまり、文法とかは無視して、会計スキルと単語力だけで勝負するというものです

もともと英語なんて基礎からやっていないので全くできないので、その方法が一番
関係代名詞とか普通に使われているみたいなので、それらをやっていたら1ヶ月そこらじゃおわりませーん

1.sddets(資産)
2.capital(資本)
3.journalizing(仕訳)
4.interest(利息)
5.expenses(費用)

とか100個くらいの会計単語と、

1.invested(出資)
2.bought(買った)
3.transfer(移動)

とか200個くらいの通常単語に、

元々知っている

1.this
2.or
3.open
4.cash
5.close

などの中学1年生くらいで習う単語(たぶん300個くらい?)を覚えてしまえば感覚でなんとか合格点は取れそうな予感がするようなしないような・・・

とにかく英語を和訳するだけでいいので楽です。日本語を英訳する問題はないので、頭の中は和訳の連続でOK♪ヒアリングとかもないので、その辺は頭だけでなんとかなりそうですね


仕訳の仕方もT勘定の書き方も元帳の書き方も減価償却も、だいたい日本の簿記と同じなので勉強しなくても良さそう

テキストは250ページほどあるけど頑張ります
| BLOG TOP |

copyright © ファシルのはいてく部品工場 all rights reserved.Powered by FC2ブログ