fc2ブログ

プロフィール

☆ファシル☆大分県

Author:☆ファシル☆大分県
チャレンジして
失敗を恐れるよりも
何もしないことを恐れよ

人と過去は変えられないけど
自分と未来は変えられる

<税理士試験に合格しました>

[合格済み科目]
H19 財務諸表論=556時間(1回)
H20 簿記論=624時間(2回)
H21 住民税=611時間(1回)
H24 消費税法=1540時間(5回)
H27 所得税法=3210時間(5回)
合計=6541時間

[不合格済み科目]
H19 簿 記 論 A判定=360時間
H20 消費税法 A判定=610時間
H21 消費税法 A判定=900時間
H22 消費税法 A判定=1150時間
H22 所得税法 B判定=870時間
H23 消費税法 A判定=1280時間
H24 所得税法 C判定=1160時間
H25 所得税法 A判定=1790時間
H26 所得税法 A判定=2530時間

<現在追加で学習中>
H28 法人税法=100時間
H28 相続税法=30時間
H28 FP3級=30時間(合格)
H28 FP2級=40時間(合格)
H28 1級土木施工管理技士(学科)=35時間(合格)
H28 1級土木施工管理技士(実地)=50時間(合格)

※時間は合格時点又は不合格時点の累計学習時間

【H22までの学習時間の内訳はこちら】


最近の記事


カテゴリー(分類)


DATE: CATEGORY:道徳
結婚したい。。。

結婚をして安定した家庭を築いて。そろそろ落ち着いて・・・

しかし、現代の世の中を見ているとそんな時代は終わったように思えます。

独身の方が気楽だし、子供の問題、お金の問題等‥ 結婚をするといろんな責任が発生します。
独身ならば1ヶ月数万円あればなんとか生きていけますが、配偶者や子供がいるとそうはいきません。
ぎりぎりの生活でも大丈夫だったのが、生活が苦しくなるだけでなく、急に相手の親からの圧力や、世間の目が厳しくなります。子供の友達の親の目・・・などもありますしね。

それだけ大人、親という立場をしっかりとわきまえて日々をすごさなければならないということだと
思います。


ただ、結婚に憧れもあります。

子供が居て、配偶者と幸せに暮らす。
お金が無くても愛があふれて、相手の家族と一気に親戚が増えて・・・今までに感じたことがない慈愛の心も芽生えるでしょう。家族全員分の幸せを分かち合えるという喜びもあるでしょう。

ただ、結婚したはいいが、うまくいかずに離婚して禍根を残す家庭もあります。

これらをしっかり考えて結婚という道を選択することが大切なのですが、
簡単に結婚といっても、今まで見ず知らずだった相手と一緒に毎日暮らすのですから、
いいことばかりではないのは確かだと思います。
一緒に困難を乗り越えていくことが大切ですね。

結婚することは財産か、結婚しないことが財産か・・・

34歳になって独身で、
しかもバツがついていない。
周囲から見ると、何か理由があるから34まで結婚できなかったのか・・?
と思われるかもしれません。



東日本大震災によって、それまで幸せだった生活が津波によって一気に奪われました。
家族が居て、子供がいて、お金もあって。。。それなりに幸せな家庭を築いていた方々はそのぶん
悲しさも倍増し、逆にあまりたいした生活もしていなくて、一人身で、仕事もあまりしていないような感じならば、前者に比べて悲しさはそれなりに少なかったかもしれません。


人生って平均化するんだなって思いました。

親密になればなるほどに別れの悲しさもそれだけ大きい。
だからといって、人と接することをやめていいのか・・・
人生のリスクマネジメントに含めていいのかわかりませんが、それも考えながら人は行動していかなければならないと思います。

先日、離婚の相談を受けました。
僕は「離婚したらそれだけまた自分の人生が待っているんだから、今の自分の気持ちを大事にしてあげて」と答えました。その答えが正しいかどうかは死ぬ前にならないとわからないんですね。
死ぬ直前に「楽しかった」と思えるかどうか。

その人にはそう答えましたが、
結局はその人の人生はその人が決めることだから、
僕の意見なんて他人のたわごとに過ぎません。


先日も書きましたが、
自分の縁なんてたかだか100人程度。
結婚式に呼ぶとしたらこの人たち。。。の100人程度。
その100人でさえ1年に1度も会わない人がいたりして、
縁ってそんなものです。

付かず離れず、適度な距離を保ちながら人付き合いをしていくことが今の世の中は大切なのではないでしょうか。
スポンサーサイト



| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:道徳
橋本さんは行列のできる法律相談所で
デビューを果たし、それからどんどんと知名度を上げ、
現在では大阪市長にまでなった橋本さん。

彼のすごいところは、周りの意見に振り回されず、
自分で正しいと思ったことはとことんやりつくすこと。
そこで民意が反対となれば自然と地位を失う。
でもそれだけのリスクを負いながら、今はどんどんと
自分劇場を作っていっている。
彼にしかできないことだろう。

国家斉唱のときに起立しない職員を懲戒にしたり、
刺青問題、喫煙問題、

今では、マイカー通勤禁止されているのに、マイカー通勤をしている人に対する
ペナルティなど、次から次へと考え出している。

さて、この橋本市長。

子育てにもしっかりやっていて、すばらしい。

ちょっと古い考えの人だったら、「結婚もしてないのに」とか「子供も育てたことないのに」と
言う人もいるが、橋本さんはそこら辺の家庭よりも子供が多く、誰も文句は言えない。


ヒトラーのように、独裁だという人も居ます。
もしかしたらそうかもしれません。
でも、今の世の中は独裁だとしたら、すぐに打ちのめされてしまいます。
彼はいずれ、大阪から飛び出し、国政にも進出してくるでしょう。そして日本を背負っていってくれると
確信しています。首相になるかはわからないけど、国を動かす重要なポストに付くことは間違いないと思います。

体にはくれぐれも注意して、(病気だけじゃなくて、対人に対する意味でも)がんばってください。

しっかりやってもらいたいと思います。
| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:道徳
こんなのでも逮捕されてしまうんだ。
アルバイトの方、時給700円そこそこで、最低限の収入で、前科がついたら(つくのかわからないけど?)全くいいことないなって思った。お気の毒なのはこのアルバイトの方。

中学生が自分は未成年と知ってお酒を頼むと、大人の責任なのか・・・
高校生が自分はいけないと思ってカンニングをしたら、大人の責任にならないのか・・・

もう意味がわからない。

*****************************
ファミレス「ジョイフル」を書類送検=中学生に酒提供―滋賀県警

中学生に酒を提供したとして、滋賀県警大津署は4日、風営法違反(未成年者への酒類提供)容疑で、ファミリーレストラン「ジョイフル」(大分市)とアルバイト店員の男性(45)を書類送検した。同署によると、男性は「忙しかったため提供してしまった」と容疑を認めているという。

 送検容疑は昨年12月2日未明、「ジョイフル大津坂本店」(大津市)で、来店した中学3年の男子生徒4人が未成年であると知りながら、酎ハイ4杯を提供した疑い。 
| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:道徳
日本人で生まれた以上、この自由を自由に使わない手はない。

好きなときに好きな場所に好きなだけいける。
好きなときに好きなものを好きなだけ食べられる。
今こうしている自分も自分のために時間を使うことができる。


こんなに自由なのに、「不景気だ不景気だ」と
不満の声が聞かれる。

起業しようと思えばいつでもできるし、
努力すれば資格試験も取得できる。
自由という意味で言うと、
投資、労働、起業、旅行、食事、趣味、特技、映画、買い物。
考えればきりがないくらいに可能性は多岐にわたる。


目の前のにんじんを追うこと。。。それは確かに目先の目標に向かって進むことができるのでとてもよいこと。
でも、そのにんじんを少しずらしてその向こう側を見ると、その先にある可能性がパァーーーと明るく見えてくるのではないか。

少しずつモチベーションを上げていくことで
自分の可能性を少しでも高めることができると思う。

日本人でよかった。
平和でよかった。


PS:消費税増税と騒がれていますが、10%、20%になったとしても、その時点での可能性があるはず。
政治の政策に反対するより、その可決された政策をうまく利用することがこの国でのうまい生き方だと思う。
| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:道徳
みなさんは裏切られたこと(ドタキャン)はありますか?

たとえば、約束の時間に来なくて結局そのまま。
とか、
信じていたのに、希望していたことと違うことをされた。
とか。

いろいろ裏切りという一つの言葉にもいろいろあると思います。

今回は、
「飲み会の約束をしていたのにドタキャン(連絡なし)された」


男女問わず、ドタキャンっていうのは結構辛いです。
そういう経験をしました。

で、しかも連絡なしのドタキャンはもはやキャンセルではなくて
裏切り行為ではないかとおもいます。
そんな人には、信頼、友情などというものは無く(おそらく友人同士でも表向きだけの付き合いで、友情なんてものはないだろう)、人間としてこの先の人生が心配です。心配することは余計なお世話なんですが、今後もしどこかで会ったりしたときにあまり付き合いたくない相手。

される方ももちろん傷つくけど、した方はどうなんだろう。なんとも思わずにするのかな。
それとも心に少しでも傷が付くとしたら、どんな気持ちなんだろう。
| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:道徳
久しぶりに道徳です。。。
記事抜粋させていただきました。

僕はどっちだろう・・・
「慈悲」と「渇愛」・・・ 難しい。

年々、年をとるにつれて「慈悲」に近づいているような気がする。。。




■「~してあげたのに」とつい思ってしまいませんか?

 人に好意をかけたのに、自分が期待したほどには感謝されない経験は、誰にでもありますよね。そんなとき、つい心に浮かんでしまうのがこんな言葉。

 「せっかくやってあげたのにお礼もないなんて、礼儀知らずな人だ」

 そう。好意をかける側は、無意識のうちに相手に「見返り」を求めてしまうものなのです。受ける側はその気持ちを察知すると、「別に頼んだわけじゃないのに」と、相手がしてくれたことを負担に感じてしまいます。

■反応を期待すると自分も他人も苦しくなる

 仏教には、人間の一生は苦しみの連続であり、心の苦しみを引き起こすものに「渇愛(かつあい)」がある、という教えがあります。

 渇愛とは、あくなき欲望のこと。人間関係においては、「私をもっと好きになって!」「私をもっと認めて!」と求めてやまないのが「渇愛」です。

 こうした気持ちに縛られるのは、私たちの心は生まれながらに「無明」(無知であること)だからなのだそうです。たとえば、あなたが誰かに好意をかけるとき、心の底ではこう思っていないでしょうか?

 「これだけしてあげたんだから、感謝しているに違いない。すごいと思ってるに違いない」

 少しでも、上のような気持ちがあれば、その心に「渇愛」がある証拠です。「渇愛」は本人には自覚しにくく、他人の方が敏感に感じとります。だから「渇愛」が潜む行為を、他人は負担に感じるのです。

■人に何かをするだけで単純に「幸せ」と思えるか?

 「渇愛」には際限がありません。

 「こんなに素敵なおもてなしをした私、すごいでしょ?」
 「誰よりも気の利くプレゼントをした俺を、もっと尊敬してよ」

 このように、愛されたい、認められたいという気持ちは、どんどんエスカレートしていきます。

 そして、好意をかけた分だけ、感謝されなかったときの無念さは強くなります。渇愛の強い人は、見た目にも優しさや余裕が感じられなくなりますが、それを「知らぬは自分ばかり」なのです。

 「渇愛」によってかけられた好意は、いわばニセモノの好意。受け手にとっては、これは「押し付け」に他なりません。

 では、ホンモノの好意とは、どんなものでしょう?それは「慈悲」の心によるものです。慈悲とは、見返りを期待しないで与える心のこと。感謝されなくても、尊敬されなくてもいい。ただ、相手のためを思い、愛情をかけることです。

■ホンモノの好意を実践しよう!

 渇愛から卒業するには、どんなことに心がけたらいいのでしょうか?それには、以下の3つのポイントを覚えておくといいでしょう。

・好意は「美意識」としてかける
 人に何かをしてあげるときは、相手の反応や感謝を期待せず、自分の心の「美意識」として行うことが大事です。

・損得で考えない
 「これだけの好意をかけたら、困ったときに助けてくれるだろう」と思うこと自体、もう渇愛です。損得を考えずに相手のことを思って何かをすれば、自然に他人は感謝します。そして、自分が苦しいときには、手を差し伸べてくれます。

・人が喜べばそれでOK
 「喜んでくれれば、それだけでうれしい」 純粋にそういう気持ちになれれば、慈悲に近づいている証拠です。

 このように、自分の心の奥にある渇愛に気づき、少しでも慈悲の心で接する気持ちを持つことです。すると、以前より確実に人間関係もよくなっていくでしょう。


あなたの好意が、他人のストレスになるとき
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1043486&media_id=77&m=2&ref=news%3Aright%3Apickup
| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:道徳
ここ10年くらいかな。ネットも携帯も飛躍的に流行ったのは。
10年くらい前まではまだブロードバンドという言葉が新しい響きで、「一体なんのことか?」というような人も大勢居た。
 しかも、携帯だって白黒だったし、ドコモも20シリーズから50シリーズが発売されて、着メロが和音だとかなんとか言って、急成長してきた。

 ネットが無かった時代の調べ物というと、図書館や本屋さんが常だった。今みたいにヤフーでちょいと検索。なんてことはできなかったので、本で探すしかなかった。テレビでの情報番組も非常に役立った。図書館とかで探す時には、膨大な時間がかかっていたけど、探すプロセスで他の情報が目に入ると、それをまた探し出す。

 
学生の頃に好きな子が出来て、その子と仲良くなって、いざ電話するにしても、自宅に電話するしかない。なんとも抵抗のある行為だろう。。。親が出たらどうしよう。お兄さんが出たらどうしよう。。。なんて言おう。とドキドキしていた。今ではメールというものがあって、話すことなくメッセージを伝えられるようになった。

僕が初恋!?というか、異性を好きになったのは中学校1年生の頃で、中学3年間を通じて同級生の一人の人を好きだったけど、結局その子とは電話では話せずに終わった。学校でもあまり多く話した記憶はないけど、一緒に教室で勉強を学んでいるということ自体が自分には奇跡に思えていた。

ネットが無いから、比較の対象がない=自分がすべて。身近なものがすべてだった。

小学校の頃は、クラス11人の男子の中で、ゲームが一番うまい!だとかいって張り切って目を輝かせていたあのころ。
今の子どもたちは自分が一番だなんて絶対に言えないだろう。ネットでは神がかり的な技がたくさん動画公開されていて、その他の人はその映像を見るにつれ、自信を失う。比較してしまうのだ。そして、友達とかがスゴイ技をしたとしても、全国レベルから見たらタダの一般人レベル。



今、ネットが無くなったらどうなるだろう。。。

案外どうもならなかったりして。むしろ世の中ゆとりが出てきたりして。。。

ふと、あのころを思い出せる今がうれしい気持ち。
| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:道徳
僕らはみんなで政治家をいじめます。


なぜいじめる・・になるのか。悪いことをする政治家が多いから逮捕されて当然。と思うかもしれませんが、そうではないこと。


まず、自分が選挙に出て、当選して政治家になり、上まで登りつめるとしたときに、なにをしなければならないかと順番に見ていきましょう。お金があったほうが圧倒的有利です。
僕が1億円持っているとして、お話します。

法律は無視して考えます。

1.まず、知り合いの会社社長とかを挨拶を兼ねて順番に全員飲みに連れていきます。
2.公約は「老人医療の無料化及び年金の安定化と少子化対策」全部の両立は不可能とわかっていてもね。
3.知り合いの政治家(同じ政党)への根回し。票集めのために使えるだけ使う。
4.当選しそうになると、他の企業からの献金受け取り。
5.4でお金が増えたのでそれで新規の票集め。

という流れとなると思います。


では、これらをしないとどうなるでしょうか。つまり、当選することができなくなります。
政治家になるためにはお金と地位と名誉と「嘘」が必要です。

では、本当の事を言うとどうなるでしょう。

1.公約には「年金は崩壊するのが目に見えているので、今すぐに支給をやめる」
さらに、現在みんなが支払っている年金掛金は借金返済のために継続して支払わなければならない。
2.借金返済が第一。  死亡したときの保険金って、若い方が年寄りよりもたくさんもらえるのは誰でも知っていることですね。若いと3000万とかで、50歳とかだと1000万とか。
 なので、医療費も、寿命が近い人(60歳以上は7割負担。若い人たちは無料)とかにする逆の発想。
3.道路はもう十分なので作らない。まだ整備されていない地域には借金返済まで待ってもらう。

などとするとします。そんな政治家は必要ないと世間は言うでしょう。

だから、結論は「嘘」がないとやっていけない。

その嘘がいつバレるか・・・最初の4年はまだ表に出ません。次の4年で政策して、最後の4年で嘘がバレる。だいたい12年くらいですね。ちょうど3期努めると嘘がばれる仕組みになります。

なので、今度は民主党が政策をする年になれば、4年~8年後くらいに嘘がばれます。



結論:正直者は政治家にはなれない。 なれたとしても政権は取れない。
    嘘つき者は政治家になれる。政権を取るのも嘘つき人間が多い方だ。なれなかったとしても他の道でうまく喰っていける。
| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:道徳
僕の住んでいる地域で、選挙がありました。
僕は毎回行っていないのですが、市議会選挙でした。


不思議に思うのが、一人が一人にしか投票できないこと。

市長選とかであれば、一人しか選ばれないので、一票に一人の名前だけ書けばいいけど、
市議みたいに20人とか選ばれる選挙で、1人しか書くことができないのがとても不思議でたまらない。

39人の当選枠があるとして、40人が立候補した場合に、当選してほしい人に1票入れるよりも、当選してほしくない人に1票入れる方がどれだけ票の重みがあることか。

もしくは39人の名前を書く。または、上位5人くらいの名前を書くとかにしないと、一票の力は無いに等しい。市議会選挙となると、特に地元票が多いと思うので、地元の勢力が多いほど勝つ可能性が高くなる。でも、通したくない人に一票を投じると、自然と、最低ランクの人は落ちる仕組みなので、そんなことにはならない。


どうでしょう。新しい仕組みの選挙♪
| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:道徳
僕の実家の近くの小さな市にジョイフルというレストランがあります。知っている人は知っていると思いますが、このジョイフルはとても安くておいしいというみんなに愛されているお店。

その市では、深夜遅くまで空いているお店があまりありません。なので、飲み会の二次会とか3次会で、ちょこっと打ち上げるにはこのジョイフルがもってこい。

 そのジョイフルは深夜になるとかなーり騒がしくなります。居酒屋並の騒がしさ。行ってみるとわかりますが、大声でしゃべらないと人の声が聞こえないくらいに大きくなります。

席数もかなりあるのですが、そのほとんどの席が騒がしい。

ある時、店員さんが寄ってきて、「お客様、他のお客様のご迷惑になりますので、もう少し静かにお話ください」と言われました。

ん? 他のお客様って、どの席のことだろう。 うーん。確かに静かに話してそうな席もあるけど、この場合は、ほとんど全部の席が騒がしいので、どっちかというと、静かな方の席の人が大声でしゃべればいいのではないのか・・・とか思ったりしました。

こういう場合はどうなるんでしょうね。

静かに飲み食いしなければならないレストランって確かにあると思いますが、ジョイフルは基本的にかなり騒がしい部類に入ると思います。特に、居酒屋で一次会が終わった後にジョイフルに行くと、さらにお酒が入って、もっと騒がしくなります。
それがいろんな席で騒がしいと、店員さんも大変だけど、これは容認するしかないのではないでしょうか。

全部で50人のお客さんがいたとして、40人は騒がしい人たち。そして10人はおとなしい人たち。
僕が経営者だったら結構悩みます。その40人の騒がしい人たちは多少騒ぐことが認められているお店で飲みたいのだから、もし、そのお店がヒソヒソ話くらいしかできないのであれば、最初から行かないはずです。
 しかも、飲み会の後に行くので、タクシー待ちとか迎え待ちとかで一品~二品食べたり飲んだりして、注文も結構ドバッとあったりして、稼ぎ頭ですね。
 しずかにヒソヒソと飲んだり食べたりする人は、一品とか少なめの品目で、2時間とか3時間とかあたりまえに居座っているのを見ます。(打合せとか!?)

 一番いいのは、サッと食べてサッと会計するのが一番いいんですけど。

僕としては、騒ぐときは騒ごう。。。に一票です。
| BLOG TOP |

copyright © ファシルのはいてく部品工場 all rights reserved.Powered by FC2ブログ