fc2ブログ

プロフィール

☆ファシル☆大分県

Author:☆ファシル☆大分県
チャレンジして
失敗を恐れるよりも
何もしないことを恐れよ

人と過去は変えられないけど
自分と未来は変えられる

<税理士試験に合格しました>

[合格済み科目]
H19 財務諸表論=556時間(1回)
H20 簿記論=624時間(2回)
H21 住民税=611時間(1回)
H24 消費税法=1540時間(5回)
H27 所得税法=3210時間(5回)
合計=6541時間

[不合格済み科目]
H19 簿 記 論 A判定=360時間
H20 消費税法 A判定=610時間
H21 消費税法 A判定=900時間
H22 消費税法 A判定=1150時間
H22 所得税法 B判定=870時間
H23 消費税法 A判定=1280時間
H24 所得税法 C判定=1160時間
H25 所得税法 A判定=1790時間
H26 所得税法 A判定=2530時間

<現在追加で学習中>
H28 法人税法=100時間
H28 相続税法=30時間
H28 FP3級=30時間(合格)
H28 FP2級=40時間(合格)
H28 1級土木施工管理技士(学科)=35時間(合格)
H28 1級土木施工管理技士(実地)=50時間(合格)

※時間は合格時点又は不合格時点の累計学習時間

【H22までの学習時間の内訳はこちら】


最近の記事


カテゴリー(分類)


DATE: CATEGORY:資格いろいろ
昨年受けた資格試験。
全部合格完了しました。

H28 FP3級=30時間(合格)
H28 FP2級=40時間(合格)
H28 1級土木施工管理技士(学科)=35時間(合格)
H28 1級土木施工管理技士(実地)=50時間(合格)

そんなに難しくはないんですが、やっぱり受けるとなるときちんと合格したいという気持ちから自分をつい追い込んでしまう。

でも全部合格でよかったです。

平成29年もよろしくお願いします。
いよいよ転職!

さて、今年は何を受けよう!!
スポンサーサイト



| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:資格いろいろ
1級土木施工管理技士の実地試験を受験してきました。

合格発表は来年の1月中旬です。

僕の解答 (解答スペースが広いことから、たとえば、アウトリガーを最大限に張り出す。という解答も良いが、もし張り出せないような場合にはどうするかまで書けば満点の解答になると思われる。)


問2 脱水 セメント系 生石灰 風向き 養生
問3 スペーサー 材料分離 ブリーディング 再振動 付着
問4 ひび割れ(含水が正解) うき 鉄筋かぶり 鉄筋径 温度
問7 (1)降雨による浸水により盛土中の含水比が上昇しせん断強度が低下した結果安定性を失い崩壊することを防ぐため。
   (2)横断勾配を4~5%程度付け、ソイルセメントによる法肩の仮排水溝へ流入するようにする。
問8 (1)骨材や練り混ぜ水をあらかじめ加熱しておく。(この場合セメントを直接加熱してはいけない。)
   (2)ヒーターの温度管理を行い、加熱のしすぎに注意する。(5℃~20℃の範囲内で管理する。)
問10 (1)アウトリガーは最大限に張り出すことを原則とする。しかし最大限に張り出せない場合(施工ヤードに制限がある等)は定格荷重曲線図により吊り上げ可能な荷重を確認したうえで施工する。
    (2)クレーン本体及び吊り荷の荷重に耐えられるだけの地盤支持力が確認できない場合には敷鉄板の敷設や地盤改良等を行い、必要な支持力を確保し地盤沈下によるクレーン転倒や傾きを防ぐ。

このように解答しました。 
合格率は30%程度と予想されます。

果たして・・・

ちなみに、税理士試験や簿記検定と比較するのは失礼(どっちに?(笑))だと思ったのですが一応。

税理士を100とすると、
簿記1級70
簿記2級10
簿記3級 5

で、1級土木施工管理技士は 7 くらいですね。 学習期間は学科・実地合わせて1日1時間で2カ月程度。直前1週間は2時間×7日間で 70時間ちょい といったところでしょうか。
| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:資格いろいろ
1月4日より学習を開始しました。

法人税と相続税は特に受験はないのですが、実務に就いたときに恥ずかしい思いをしなくていいように、A判定~B判定とれるくらいまでは学習レベルを高めておこうと思います。

FPは2級まで合格目指そうと思います。
農業簿記も昨年から1級が始まりましたね。でも今年は2級まで目指そうと思います。
1級土木施工は、土木技術者なら持っていて当たり前の資格なので(持ってない人も結構いますが・・)頑張って取ろうと思います。
コンクリート技士はこれからのコンクリート老朽化の補修(長寿命化)などで必要とされる人材になります。頑張ります。

H28 法人税法=10時間
H28 相続税法=5時間
H28 FP3級=5時間
H28 農業簿記検定3級=0時間
H28 1級土木施工管理技士=0時間
H28 コンクリート技士=0時間


まだ2016年ははじまったばかりですが、来年の転職のため(予定)にも今年は悔いのないような生活をしたいと思います。
| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:資格いろいろ
ノーベル賞受賞者も実践! 究極の時間術「棚上げ・不完全法」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100302-00000001-president-bus_all


えっっと。これだ!!!

まさに日頃から「本当にこの勉強の仕方でいいのかなぁ」と思いながら実践している方法を、
偉い方に薦めてもらい、ありがたいことこの上ない♪


勉強していて、どうしてもわからないこと、そしてちょっと難解な部分は
どんどん飛ばして、わかるところから手をつけていって、
いつかわかると思って、どんどん先に進む方法。

僕も簿記受験生とか仕事の後輩とかに薦めていますが、
こんな記事が出てくれて少しうれしくなりました。

クオリティー70%程度で次のステップに進む。
そしてカリキュラムが終わったときにもう一度戻ってみる。
これが大切。
完璧に100%ずつつぶしていくと時間が何時間あっても足りない。
時間の無駄。

と、今後もこの手法を取っていこうと思います。



PS:決して雑に仕事をしようとか、おおざっぱに理解して試験に臨みましょうというわけではなく、最終的には100%になるのだけど、そのプロセスとしてどういう手順を踏むかという話です。確かに囲い込みをしていく学習法、仕事法も大切、「急がば回れ」ですが、
序盤の学習時には「急がば飛ばせ」も有りです。
| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:資格いろいろ
一生懸命勉強して、これ以上ない手応えを味わった人は、
試験直後は充実感を味わえることでしょう。
しかし、合格発表で落ちた時のあの後悔感はとてつもなく大きく、
ショックはすさまじいものがあります。

反対に、
中途半端に勉強した場合には、
試験直後には、「あぁ、もっとやっておけばよかった」
という後悔が発生し、
合格発表直後には、「まあ不合格だわな」とあっさり
受け入れてしまいます。


どちらのパターンも痛みがありますが、
やっぱり前者の方が、パワーを感じます。

10人に1人に入るためには、
世界で一つだけの花を聴いてはいけませんwww
| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:資格いろいろ
資格を取る時に重要なのは、やる気、根気、集中などは言うまでもなく必要ですが、
現実的には、スケジューリングがとても重要だと思います。

どんなにやる気があっても、スケジュールが合わないと合格にはつながらない。

ある資格を取るのに6ヶ月必要だとします。
最初の1ヶ月からコツコツと完璧に仕上げていっても2ヶ月目3ヶ月目と忘れていくわけです。
2ヶ月目には2ヶ月目の学習があるので、最初から完璧に仕上げていくのは
無謀だし、無駄が多い。

そこで、最初の1ヶ月(第一ステージという)は70%くらいに抑えておくのが良いです。
つまり、2ヶ月目、3ヶ月目(第二ステージ)で使える知識のほとんどが入って入れば良いので、
第一ステージでは本気出さなくても良いのです。

で、第二ステージでも同じです。第三ステージ(4ヶ月目5ヶ月目)の学習内容に
ついていける程度の学習ペースを保てば良いわけです。
そして最終ステージ(6ヶ月目)に全てを100%に持っていけば良いわけです。

とても効率的です。

第三ステージでやっている内容に第一ステージの内容が出てきても難なくクリアできるはずです。


で、なぜこの方法がいいかというと、それは科学的に証明されたものではなくて、
僕が今までの経験で得たものだからです(だから不安!?ww)

第一ステージである論点を10時間かかっていたものが、ファイナルステージで取り組むと2時間とかで
終わってしまうことがあります。これが狙いなんです。

階段は1段ずつ登っていくのが着実と思われがちですが、
時には1段飛ばしもしながらが速いです。
でも欲張って2段飛ばしすると、・・・ 挫折します><


直前期に比較的時間がたくさん取れる方は、この方法、おすすめです。
| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:資格いろいろ
酒井被告が介護福祉士の資格取得に向けて年内にも通信制の専門学校に入学する準備に入ったことが分かった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091028-00000045-spn-ent

介護福祉士の国家資格を取得するには、(1)厚生労働省が指定した専門学校などの養成施設を卒業するか、(2)介護実務を3年以上経験した上で国家試験に合格するか――のいずれか。

法改正により、2012年からは国家試験に合格しないと資格を取得できなくなる上、資格を得るには一般的に3年以上かかるとされる。

ん?????

国家試験になる?!?

そっちが気になりました。

介護福祉士はこれまで、講習とかで試験免除で取得できると言われていたのに、これからは
国家試験を受けて合格しないと取得できなくなる模様です。
てことは、取るなら2012年までに取っておかないと、あとあと取ろうと思っても
汗だくになって勉強して闘い抜かないといけないことが強く予想されます。

10年後に、「あのときとっておけばよかった」にならないように今の内にとれるものは
とっておくのがいいと思います。

○養成施設を卒業するコース
1) 2年以上の養成施設(専門学校、短期大学、大学)を卒業する
2) 福祉系の大学で指定科目を履修した者が1年間の養成施設を卒業する
3) 社会福祉士養成施設等を卒業(修了)した者が1年間の養成施設を卒業する
4) 保育士(保母)養成施設卒業者が1年間の養成施設を卒業する

今からならどれでも間に合うと思います。

国家試験で合格したい方は
受験料は、12,500円
筆記試験 平成22年1月31日(日曜日)
実技試験 平成22年3月7日(日曜日)

僕も取っておきたかったけど、2年間も通信の養成施設で学習しないといけないのは、
ちょっと無理があるので、やっぱり国家試験か・・・
| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:資格いろいろ
今後半年~1年間の中期計画です。

今、得意な時にやっとかないと、忘れた頃にやるとかなーり大変そうなものばかり(*_*)

10月26日 税務会計検定「消費税法」1級受験
12月21日 英文会計検定(BATIC)
2月1日 日本語文章検定2級
8月4日~6日 税理士試験(科目未定)

これら全部ゲットします。
一番の難関は英文会計か!? それとも対策がしにくい文検か!?

英検を4級持っているといっても、英語能力はゼロに等しいので、これを機会に英語に触れることが多くなるといいなと思います。だれか英語教えてくださいーwww


PS:ちらっと書いておきますが、仕事の方もあと長くて2年。短ければ1年くらいで退職する予定です。それまで自分への投資を増やして行こ。
| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:資格いろいろ
10月26日に税務会計検定と日本語文章検定が同じ日にあります。

日本語文章検定は北九州。
税務会計検定は大分市。

距離にして100キロ以上離れているので結構厳しい・・・と思っていましたが、考えてみたら、税務会計検定を北九州で受ければいいのでは!?と考えました。

ビンゴ!! 試験会場は1キロも離れていないではありませんか。しかも一本道道路上にあります♪

そこで、今度は、試験時間を見てみました。

すると・・・税務会計検定1級は午後2時10分から90分
そして日本語文章検定2級は午後3時から90分・・・orz

やらかしてしまった・・・ ダブるではないですか! 会場の移動時間はダッシュしても1キロ+階段上り下りに10分はかかる!!

 で、いくら能力が高くてもさすがに税務会計の消費税法を90分のところを40分以内で合格点まで解くことなんてできるのか・・と未知の世界だけど挑戦したいようなしたくないような・・・合格率も高めなので楽勝モードで解こうと思っていたんだけど、全開でやっても厳しい状況に追い詰められた☆


新小倉ビル→九州ビジネスカレッジまでの1キロの道のりは時間の壁に阻まれるのであった。
| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:資格いろいろ
僕はおととしの日本語文章検定2級に落ちています。そのままの勢いで税理士に行って、ずっと心のどこかにひっかかってました。今年の秋に受けようかと思っています。だれか一緒に受けませんか?^v^

 同時に、税務会計検定の1級を受験します。(試験は同じ日) こちらは楽勝モードが漂っています。合格率は80%くらいw

 でも、日本語文章検定2級の方は15%くらいしか合格しないみたいなので、結構狭い門な気がする・・・
| BLOG TOP |

copyright © ファシルのはいてく部品工場 all rights reserved.Powered by FC2ブログ