fc2ブログ

プロフィール

☆ファシル☆大分県

Author:☆ファシル☆大分県
チャレンジして
失敗を恐れるよりも
何もしないことを恐れよ

人と過去は変えられないけど
自分と未来は変えられる

<税理士試験に合格しました>

[合格済み科目]
H19 財務諸表論=556時間(1回)
H20 簿記論=624時間(2回)
H21 住民税=611時間(1回)
H24 消費税法=1540時間(5回)
H27 所得税法=3210時間(5回)
合計=6541時間

[不合格済み科目]
H19 簿 記 論 A判定=360時間
H20 消費税法 A判定=610時間
H21 消費税法 A判定=900時間
H22 消費税法 A判定=1150時間
H22 所得税法 B判定=870時間
H23 消費税法 A判定=1280時間
H24 所得税法 C判定=1160時間
H25 所得税法 A判定=1790時間
H26 所得税法 A判定=2530時間

<現在追加で学習中>
H28 法人税法=100時間
H28 相続税法=30時間
H28 FP3級=30時間(合格)
H28 FP2級=40時間(合格)
H28 1級土木施工管理技士(学科)=35時間(合格)
H28 1級土木施工管理技士(実地)=50時間(合格)

※時間は合格時点又は不合格時点の累計学習時間

【H22までの学習時間の内訳はこちら】


最近の記事


カテゴリー(分類)


DATE: CATEGORY:日記
もうかれこれあれから5年が過ぎました・・・
人生とは。。もっと楽しまないと。もっと有意義に時間を使わないと。
20代の頃は1年がとても長く感じていましたが、40代になり、あっというまの5年・・
これからの5年は1日ずつきちんと大切にしたいと思います。
スポンサーサイト



| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:日記
久しぶりの更新です。
ご無沙汰しておりました。数年間放置・・・そしてまた書き込み・・・

メールアドレスもパスワードも新調しました。古いのを思い出すのに1日かかった・・でもなんとか復活!

フェイスブックやツイッターとかが流行っている中でブログとは・・?と思うこともあるけど、でも自分ひとりだけの独り言とか書くのはこれがとても便利♪

これから更新して行こう。

とりあえずは12月8日にあるNHKのど自慢の予選会で250人中20人に入れるように頑張ろうー!!
| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:日記
土木の仕事ものこり3か月ちょっと。
今年度はいい年でした。
何も文句ないような年。

来年はどんな年になるかな。
転職して税理士の登録へ一直線となるか!?

うまく職場になじめるといいなぁ。

法人税はひととおりできるようになりました。細かい規定は実務をしながら研究していきます。

相続税は年が明けてからちょっと勉強します。
| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:日記
夏も終わり、野菜たちも勢いがなくなってきました。

さて、来年からの進路が決まりました。
税理士事務所への就職。
現在の給与を捨てて、税理士事務所に転職するのはちょっと気が重かったのではありますが、しかしせっかく取得した資格を活かさないわけにはいかない。ということで転職です!!(まあ現在の給与といっても500万円ちょっとですがね。。)土日祝日休みで残業もほとんどないので優遇されていたんですが、捨てることに決めました(笑)

さぁどうなることやら!
| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:日記
税理士の先生方が集まるTKCのセミナーに行ってきました。
みなさん余裕のある素晴らしい方々ばかりで、とてもよい時間を過ごさせていただきました。

懇親会にも参加させていただきました。
いろんな先生方との交流ができてよかったです。
普通の企業に勤めてのんびりやろうと思っていたのですが、
やっぱり早く税理士登録したいと思うようになりました。

でも法人税はまだ使える状態までレベルが上がっていないので
焦りは禁物・・なのかな。。


と、土木の工事現場で監督しながら思う今日このごろ。。。
| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:日記
コンクリート技士を受験するためには1級土木施工管理が必要ということが判明!

今年は受けられない><

法人税法はわけがわからない。いきなり上級で始めたからかな・・・

別表四と別表五(二)のところでつまづいております。
| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:日記
あけましておめでとうございます。

今年も当ブログをよろしくお願いいたします。


初詣に行きました。ちゃんと3社詣りました。
いいことがあるといいです!

新年になり、心機一転また頑張ろう!
| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:日記
税理士試験に合格したからといって浮かれているばかりではいけない。
というか浮かれるはずだったけど、全然浮かれない気持ちはなぜだろう。


来年2016年の目標をたててみました。
すぐに会計事務所に就職してもいいんですが、僕が持っている税理士科目は、簿記論・財務諸表論・住民税・消費税法・所得税法です。

住民税はほぼ役に立たないと思われ・・
法人税法と相続税法をある程度(学校レベルでA判定くらいまで)やっておいたほうがよさそう。
ありがたいことに仕事はゆっくりで、隙間時間に勉強できたりするので、今の仕事をつづけながら不足分の税法を勉強したいと思います。ちなみに僕には実務経験2年もないので、税理士するには1から経験を積まないといけないのにもかかわらず、転職しないってある意味間違った選択かもしれません。


で、2016年は法人税法と相続税法の学習をしながらではありますが、土木の資格もとりたいと思います。
集中して資格の勉強するのは今年が最後にしたいな・・・


ということで、受験予定表は以下のとおり。

FP(ファイナンシャルプランナー)
 3級2級 5月試験  3級 6000円 2級 8700円 合格率50%程度

農業簿記検定
 3級 7月試験 2500円 合格率50%程度

土木施工管理技士
 1級 7月試験 学科8200円 実地8200円 合格率20%程度

法人税法能力検定
 1級 10月試験 2700円 合格率60%程度

農業簿記検定
 2級 11月試験 1500円 合格率50%程度

コンクリート技士
 11月試験 8640円 合格率30%程度

7月に集中していますが、合格率が高いのでなんとかなる・・かな。。
税理士試験に取り組んでいる間、土木系の資格から遠ざかっていて、1級土木施工も持っていないのかとバカにされていたので、悔しい気持ちも込めて勉強しよう。(その方がモチベーション高められる・・かも)

あくまで予定ですが、今年以上に気を引き締める年にしたいと思います。
| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:日記
最近、フェイスブックとかツイッターが便利になってきて(デメリットもあるけど)あんまりブログを書いてきていませんでしたが、やっぱり見たい人だけ見られるブログは便利なのかも・・?と思うようになってきて、また書きます(笑)

フェイスブックだと読みたくない記事でもタイムラインに表示されて読まないといけないですもんね。非表示にするとその後の記事も非表示になって、その辺が便利悪いですよね。



税理士試験をかれこれ9年間受けてきましたが(途中2年間くらい東北の震災復興のお手伝いで本気受験してなかったけど)
でも最後の5科目目の受験まで到達できて、今、合格発表まであと4日というところまできて。今後の予定を書きます。

もし合格していたら、やっていない科目(相続税・法人税)を勉強します。
ても、今の仕事(土木の設計監理)を続けます。やりなれた仕事だし、収入も満足のいく金額をもらっているためです。勉強たくさんして就職活動しようと思います。
不合格なら来年また受けようと思います。頑張ります。

人生の道って選択の連続ですね。最後に力になってくれるのは「健康・勇気・冷静」だと思います。特に冷静は大切。相手の口車に乗せられずに冷静な判断。そして切る勇気と進む勇気。・・・あとは健康。


年末の12月の時期は1年を振り返る時期でもあります。
いい年だったと思える1年だといいな・・・
| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:日記
老後の生活に必要な生活費は月に20万円とか言われていますが、
もらえる年金額は14万円として、6万円の赤字。

だからその不足分をどうするかをものすごく議論していますが、僕はその考えとは違います。

14万円もらった金額の中でどうやって生活するのかを考える方が正しいと思います。
食費だって夕方の安売りの時をねらっていったり、家賃を見直したり、部屋を1ランク下げたり、車は20万円の中古の軽。
着る服はユニクロでもシマムラでも。クリーニング代などは洗濯ネットに入れて洗えるものは洗ったり、洗剤なども安いもので十分。生命保険料などはオールカット。

そうやって生活すれば14万で生きていけます。

これで生きて行けないという人はバイトするなり今のうちに頑張るなりすればあと6万円は可能なのではないか・・・


ファイナンシャルプランナーさんとか保険屋さんとか、お金の生活設計を組む人はどうも「消費ありき」で考えるような気がしてなりません。
削ったらどこまで削れるかをまず考えて、最低の生活費を計算することが必要なのではないでしょうか。



ちなみに僕の場合は、月の生活費は

家賃 会社持ち
食費 3万円
ガソリン 2万円
医療保険 1万円
飲み代 2万円

以上です。合計8万円

あとは服とか遊びに行ったり旅行に行ったりが月に3万くらいで、それでも合わせて11万円。

独身というのは大きいです。
| BLOG TOP |

copyright © ファシルのはいてく部品工場 all rights reserved.Powered by FC2ブログ