fc2ブログ

プロフィール

☆ファシル☆大分県

Author:☆ファシル☆大分県
チャレンジして
失敗を恐れるよりも
何もしないことを恐れよ

人と過去は変えられないけど
自分と未来は変えられる

<税理士試験に合格しました>

[合格済み科目]
H19 財務諸表論=556時間(1回)
H20 簿記論=624時間(2回)
H21 住民税=611時間(1回)
H24 消費税法=1540時間(5回)
H27 所得税法=3210時間(5回)
合計=6541時間

[不合格済み科目]
H19 簿 記 論 A判定=360時間
H20 消費税法 A判定=610時間
H21 消費税法 A判定=900時間
H22 消費税法 A判定=1150時間
H22 所得税法 B判定=870時間
H23 消費税法 A判定=1280時間
H24 所得税法 C判定=1160時間
H25 所得税法 A判定=1790時間
H26 所得税法 A判定=2530時間

<現在追加で学習中>
H28 法人税法=100時間
H28 相続税法=30時間
H28 FP3級=30時間(合格)
H28 FP2級=40時間(合格)
H28 1級土木施工管理技士(学科)=35時間(合格)
H28 1級土木施工管理技士(実地)=50時間(合格)

※時間は合格時点又は不合格時点の累計学習時間

【H22までの学習時間の内訳はこちら】


最近の記事


カテゴリー(分類)


DATE: CATEGORY:文房具
ボールペンの買え芯を購入しました。
黒が5本と、赤が2本。
赤は1年に1本くらいしか使わないのですが、黒は8本くらい使います。
在庫が3本くらいあるので、5本の追加購入です。

これまで使った替え芯は全部、瓶に入れて飾ってあるので、全部終わったら公開しようと
思います。(汗と水の結晶・・)

これで来年からの勉強に力を注げます。
スポンサーサイト



| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:文房具
僕はボールペンで字を書くことが多く、赤、青、黒の3色を使っています。
でも、ふつうのボールペンは、インクを最後まで使い切れない・・・
途中で、なぜか出なくなったりかすれたり、ドバッと一気に出始めたり。安定して最後まで供給してくれないのが事実でした。

 しかし、今年になってとても興味深いボールペンをみつけてから、それを使っています。現在、替えリフィル(替え芯)5本目ですが、順調に全部使い切れています。しかも最後まで鮮明で書き味も抜群!
 10本くらい使ってみてから、こちらに紹介しようと思います。もしかして僕がたまたま使い切っただけかもしれないので・・・紹介するにはそれなりの裏付けが必要。。。


 価格も安いし、すばらしい!と思いました。万年筆にも手を出そうかと思いましたけど、高級品に手を出さなくてもいいんだということがわかりました。


 あと4本使ってから、こちらに紹介します!ボールペン。
| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:文房具
蛍光ペンはこれを使っています。

http://www.mpuni.co.jp/product/category/sign_pen/propus_neo/index.html

三菱鉛筆のプロパスネオというやつです。ペンのデザインが好きです。(明るい色で)
ちなみに、ペンそのものは透明っぽいので、中の液が見えるので、残量を確認できてとても良い感じです。


ボールペンは、解決できなかったら、いよいよ「万年筆」に手を出すべき時期になってきたのか・・・

って、調べたら、、、高ぁ~い。

http://www.sailor.co.jp/BUNGU/lineup_01.html

100万とかマジありえんぞ。 でもこんなのを持てるようになりたいっすぅ~☆
| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:文房具
僕は1ヶ月に1本のペースでボールペンを使っています。

税理士試験は2時間書き続けないといけないので、そのためには、ボールペンの先っぽ(ボール部分)にかかる負担はかなりのモノだと思います。

僕が使っているボールペンはコクヨKOKUYOのパワーフィット0.7 というやつで、0.7mmです。
替え芯はZEBRAのK-0.7芯というやつですが、これが最近になって、かなり辛くなってきました・・・


ペン先が潰れる・・・orz


替えても替えてもつぶれる・


10本セットで購入した替え芯を半分くらい使いましたが、ZEBRAのものは、全部使い切ったものはありません。
でも、ボールペンに最初から入っていた芯はつぶれなかったんだけどなぁ。


ということで、ここで新しいボールペンにしてみようと心を変えました。とにかくペン先がつぶれないで、使い切るまで書けることが重要です。
| BLOG TOP |

copyright © ファシルのはいてく部品工場 all rights reserved.Powered by FC2ブログ