fc2ブログ

プロフィール

☆ファシル☆大分県

Author:☆ファシル☆大分県
チャレンジして
失敗を恐れるよりも
何もしないことを恐れよ

人と過去は変えられないけど
自分と未来は変えられる

<税理士試験に合格しました>

[合格済み科目]
H19 財務諸表論=556時間(1回)
H20 簿記論=624時間(2回)
H21 住民税=611時間(1回)
H24 消費税法=1540時間(5回)
H27 所得税法=3210時間(5回)
合計=6541時間

[不合格済み科目]
H19 簿 記 論 A判定=360時間
H20 消費税法 A判定=610時間
H21 消費税法 A判定=900時間
H22 消費税法 A判定=1150時間
H22 所得税法 B判定=870時間
H23 消費税法 A判定=1280時間
H24 所得税法 C判定=1160時間
H25 所得税法 A判定=1790時間
H26 所得税法 A判定=2530時間

<現在追加で学習中>
H28 法人税法=100時間
H28 相続税法=30時間
H28 FP3級=30時間(合格)
H28 FP2級=40時間(合格)
H28 1級土木施工管理技士(学科)=35時間(合格)
H28 1級土木施工管理技士(実地)=50時間(合格)

※時間は合格時点又は不合格時点の累計学習時間

【H22までの学習時間の内訳はこちら】


最近の記事


カテゴリー(分類)


DATE: CATEGORY:事件事故ニュース
最近、よく目にする、「児童の列に車」


集団登校には防犯の目的から非常に有効だというのがセオリーだが、
実は危険な面もある。それは車に対する注意だ。

車が凶器と化せば、その列に突っ込むだけで多くの犠牲が発生する。
これは「卵をひとつのかごに盛るな」という言葉があるとおり。
しかし、この言葉は資産運用について使われる言葉であり、
人の命に当てはめるのはどうかと思う。
でも事実、列に突っ込む事件は耐えない。

防ぐにはどうすればいいか。

やはり送迎バスではないだろうか。
バスは事故が起きても圧倒的に致死率は低い。普通の乗用車よりも
大型なため、致死率は高くないのである。

そうすれば無理な路側帯通行もしなくて済むし、時間通りに学校に向かえる。
公共交通機関とは便利なものだ。

ぜひ、全国の学校では送迎バスを準備してもらいたい。
スポンサーサイト



| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:事件事故ニュース
「取り戻す自信あった」=明確に詐欺否定―AIJ社長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120327-00000093-jij-soci

 「取り戻せる自信はあった」。27日に開かれた衆院財務金融委員会。年金消失問題の発覚後、公の場に初めて姿を見せたAIJ投資顧問の浅川和彦社長(59)は、「おわびしたい」と何度も繰り返して頭を下げたが、詐欺行為を一貫して否定した。
 午前10時50分ごろ、参考人として意見陳述した浅川社長は「損して返したくなかった。時間があれば、一軒一軒直接謝罪したい」と述べる一方、「年金資金という重みから、水増しをするつもりはなかった」と釈明も口にした。

********************************
ギャンブラーと同じ言い訳のような気が・・・投資で失敗して、取り戻す自信があったとは、結果論。
取り戻せなかったから今の状態になっているのであって、自信も無くなったことでしょう。

でも、こうして損失を出す人がいるからこそ儲ける人もいる。
それが投資の世界。
| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:事件事故ニュース
電力会社が「オール電化にしたら、安くなる」
と言って営業をしました。

現実にそう言われて?(思い込んで?)契約して、
オール電化にするために設備投資をしました。

そしたら、原発を止めたとかなんとかで
電気料の値上げが行われました。

その結果、ガスを使っていた頃の方が
安かった・・・

ということで、本末転倒になってしまいました。

そこで、詐欺じゃないかという訴訟を起こすことに決めました。

という訴訟が起きそうな気がする・・・


ちなみに僕はプロパンを使っています。
プロパンはすごく高いです。
今月の東北での
電気代5300円
ガス代5900円
水道代2500円
下水道代2200円

水道光熱費は15900円となりました。
| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:事件事故ニュース
タレント・中島知子さんマンション家賃滞納問題 俳優・本木雅弘さんらが提訴
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/entertainment/wide_show/?1329210726

なんか、悲しい結末が待ってそうな感じもするなぁ・・・
払うものは払わないといけないのは確か。
でも中島さんにはそれ以上に辛いことが心の中にあるんだろう。


精神的にゼロの状態だと、
家賃を払ったりとか仕事したり勉強したり買い物したり人と接したり。そして人に対する気持ちとか完全に無くなる。

早く立ち直ってほしい。
| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:事件事故ニュース
倉敷トンネル事故:「異常出水だった」 直前、機械不調に
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20120208k0000e040166000c.html
海底トンネル事故のニュースが舞っています。

が、事故の原因はいまだに究明されていませんが、

昨日も書いたけど、
今日も今ある情報を元に想定してみます。

さらなる予想をすると、セグメント壁と呼ばれる
トンネル壁の崩壊(外圧・主に水圧・土圧を受けきれずに
弱い部分(ハンチという一番角っこ)が破壊された。

または、チャンバーと呼ばれる圧力制御装置の圧力調整が
できなくなり急激に水が押し寄せた。油圧等のシステムが
壊れるとチャンバー制御ができなくなるため、
一気に水圧・土圧に負ける。←土圧よりも今回の場合は水圧。


で、海底にできた穴の件。

これは今回の土砂流入によって、引き起こされた海底部分の
土砂。
間違えてはいけないのが、海底という言葉から岩盤を
想定するが、決して岩盤などではない。先の考察にも書いたけど、
これは玉石混じり砂礫という特に隙間が多いため、水を止めるような
ものではない。

特に、昔から海底には土砂が積み重なっており、ソナー解析などでは
表現できないような厚さの土砂である。
本当の岩盤はさらに10メートル以上深い位置にある場合もある。

ということが今日想定できる情報です。


もし機械も正常で、その機械を扱う人も正常だったとしたら、
一番の原因は、土被り(海底からトンネルまでの深さ)が浅かったこと。
なぜもっと深くしなかったんだーーーー!!
普通の設計屋ならこんなに浅く、海底から5m付近にはぜったいに埋設しない。
10mは確保しないと。
って第一感で思った。深い方がシールド工法は安定するし、土質も安定。いろんな意味で安定する。
海底から5メートルはやわらかい砂や砂利等。
さてはギリギリまで費用をけちったな。


がんばれ事故調査団。
| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:事件事故ニュース
砂浜で落とし穴を掘って
それに落ちて死んだという事件。

僕ら土木設計に関わる人間からしたら
2.5mという数字は目を疑う。
なぜならば砂質の地盤で2.5mを掘るなんてまず無理だからだ。
よほど水分を吸って締め固まっていないと厳しい。

しかも人力で2.5mというのもすごい。
通常は重機で掘削するが、これを人の手でって・・・

ちなみに、2.5mの深さの分の砂ってどれくらいの重量か知ってる?
2m×2m×2.5mだと10立方メートルの砂になる。

1立方メートルはだいたい2tなので、20トンになります。ビックリしましたか?
で、この穴が埋まる程度に土砂が崩壊すると、その20トン近くのものが覆い被さってきます。
上からだけじゃなくて横からも・・・なので圧力はすさまじいものになります。1tでもすごいのに。


でもこれらを想像していなかった彼らは最悪でした。

では、どう掘ればよかったのでしょうか・・・
ヒントは以下のサイトにあります。
通常の土木工事でも頻繁に使う方法です。興味がある方は見てみてください。

だいたい2パターンあります。
http://www.mizunotec.co.jp/doboku/kouyaita/kouyaita.html

http://www.mizunotec.co.jp/doboku/liner/liner_plate.html


**********************************
石川県の海岸で妻が掘った落とし穴に夫婦が転落し死亡 掘られた穴の深さは法律違反

石川県の海岸で27日夜、妻が掘った落とし穴に夫婦2人が転落して死亡した事故で、今回掘られた穴の深さが、法律に違反していることがわかった。
2人が転落した落とし穴は、2.5メートルの深さまで掘られていたが、現場の砂浜は、深さ1.5メートル以上の穴を掘る際は、法律で知事への届け出が義務づけられていた。
| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:事件事故ニュース
全然関係無くて会ったことも無い人なのに、なんだかすごく寂しい気持ちになる。
引退かぁ。


紳助さんインタビュー内容。
****************

――引退に納得しているか?
「僕がなんにも言わなかったら、たぶん謹慎処分だった。それでは若い後輩たちに示しがつかない。一番思い処罰は、引退だと思いました」

【島田紳助のヒストリー】漫才デビューの1977年から現在まで

――昔のメールが今頃なぜ?
「全く聞いてない」
水谷暢宏社長:メールについては8月中旬ごろ外部の方から情報を提供。意図をもって持ち込まれたかは答えかねます。この場での人物の公表もなし。

――後悔は?
「ルールはこれなんだと言われればそれだし、あいまいな判断したら700人の後輩に示しがつかんと思います。(暴力団関係者の)Bさんとはもうメールもしないし、お会いすることもありません。道であったら遠くから頭を下げます。その感謝の気持ちだけは、誇りとして優先したい」

――レギュラー番組の関係者や共演者には?
「熱いメールをたくさん頂いた。家に来てくれたり、目の前で涙を流してくれる人もいた。でも、前もって伝えたのはダウンタウンの松本だけです。松本は『やっぱ辞めないでください』と電話で言ってくれた。でも、自分のわがまま通させてくださいと返した。めちゃくちゃぶざまな芸能界の終わり方。最低な終わり方ですわ」

ハンカチで涙を拭い
「引退はずっとブレなかった。これは後悔の涙ではなく、皆さんの優しさを思い出しただけです」

――家族は?
「妻は『自分のやりたいようにやったらいいよ』と。長女は『本当に後悔しないのか、でも、あなたは強運の持ち主だから、またなんか考えるよね』と」

――芸能生活を振り返って
「素敵な人ばっかりでした。大先輩の上岡龍太郎さんも、引退されたのが55歳。『どんなことあっても引退しちゃいかんよ』って前々から言われてたんですけど、同い年で引退も、なんか運命を感じる。あと、親友の和田アキ子には報告しようとしたけど、電話でなかった」

――思い出すものは
「6 年前のトラブルで本当にダメだと思ったとき、みんな温かく見守ってくれた。一回死んだ身、もう一度頑張ろうと『ヘキサゴン』を始めて、自分の子供のような奴が成長していくのが嬉しかった。引退を伝えたとき、上地雄輔が家に来て『父ちゃん、父ちゃん、一生父ちゃんを守るからね』と泣いてくれた。misono もみんな、僕の子どもたち。父ちゃん、ちゃんと子どもたちを見守るからな」

――この世界にいて良かったと思うこと
「いろんな方とお会いできたことが何よりの財産。孫正義さんと食事したときは、歴史上の偉人と食事してるような存在でした。翌日、僕の使ってる携帯がドコモだと気づいて、すぐにソフトバンクを契約して孫さんに報告、その後、すぐに解約したことを覚えてます。あとは少ないですけど、ファンの方から手紙頂いて『人生変わった』と言っていただけたのが、この仕事やってて良かったと本当に思いました」

――Bさんが悩みを解決してくれたことに後悔は?
「その時は辞めるつもりなくらい悩んでましたから、解決してホッとした。もしこれで僕が『あの事は間違いだった』と思ったら、僕は僕を嫌いになっちゃいます。僕はBさんに関してはもう会いませんし、言葉にもしません。でも、僕の心の中には感謝をずっと持ってようと思います」

――やり残したことは
「全くない。山のてっぺんで転げ落ちてしまいましたが、それも僕らしいかな。(芸能界の)てっぺんに半年くらいいたのを、親友の(明石家)さんまが確認してくれたので」

――引退を決意したのは
「これまであることないこと、週刊誌に書かれたりしていましたが、全て一切、事実無根です。違法カジノなんて生まれて一回も行ったことないですし、暴力団経由で馬券を買ったことも、命をかけてもありません。そんなことするような馬鹿じゃないです。もしそんなことがあったら、皆さんの前で腹を切ります。でも今回については、セーフだと思ってたことが大きな問題です。完全に僕のミスです。僕が間違ってました」

――結果的に、芸能界と暴力団のつながりが世間に露呈してしまったことについて
「はっきり言って、僕の中では“この程度”なんですよ。頻繁(ひんぱん)に密着してるわけではない。でも、“この程度”で引退しなければならないんです。信じて欲しいんですが、今になって自分を良くしようと思う気持ちは一切無いです」

――今後について
「なんにも考えてない。55歳なので、まだまだ生きるなと。感謝の気持ちを持って自分なりに役に立てることをやりたい。若い人の役に立つような、若い人たちが夢見られるよう、一緒に汗流したりして、皆さんと協力していきたい。明日から一般人、静かに暮らさせたってください」

***************
って、僕もなぜか同じタイミングで引退。
思い出に残るかもなぁ。紳助さん好きだったし、ちょうどいいや。
| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:事件事故ニュース
引退するという報道がありました。

これは真相がわからない。

でも、今後、紳助さんが逮捕されたり容疑者になる可能性はどうなんだろう・・・
一般人に戻るということはマスコミからバッシングを受けなくなるということ。
その陰で何かが起きるのは予想がつきます。

後輩を殴ったりしても引退しなかったのに、
メールだけでここまでなるのには必ず他に理由がある。

もし僕だったら。

1.お金も貯まったしもう休もう。
2.勢い100%のまま引退したい。老いとかを表したくない
3.後輩に示しがつかない
4.暴力団の方に迷惑がかかる
5.オレが一人やめれば他の大部分が得をする。

ということを考えると思います。




そんな僕も8月で退職。14年ちょっと勤めた会社を退職します。今後はまだ何も考えていません。

え?それが一番ビックリした??
| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:事件事故ニュース
僕らは原発の付近に住んでいないので、あまり実感が沸かないけど、
過去を振り返ると、原発を誘致することですごく潤ってきた。

そういうのを考えると、そのリスクを背負うのと引き替えに潤いを交換したのだから、今になってリスクが現実のものとなって、等価交換することになっただけなのに、原発の被害を受けた方々を哀れむのはどうかなって思う。

津波は確かにみんなの命を奪った。
でも原発はそれとは違う。明らかに人の意志でそこに作り、そこの周辺にそのリスクを負わせた。人災ではないかと思う。でもその人災を責めてはいけない。リスクと潤いを交換しただけなので、だれも文句は言えない。今後、それを反省してどんな方向に持っていくかだと思う。

以下の記事を読むと、少しはそれがわかる。

核燃料再処理工場を誘致した六ヶ所村の村民所得は年1364万円

使用済み核燃料に再処理を施し、再び原発で使えるようにする「核燃料サイクル」。そのための再処理工場を誘致した六ヶ所村は原発マネーで潤う。かつて激烈な誘致反対運動があった地の事情をジャーナリストの出井康博氏が報告する。

 * * *
 1人当たりの村民所得が全国平均の5倍にも相当する年1364万円(2008年度)――。日本でも有数の豊かな自治体が本州最北端の下北半島にある。大阪市よりも広い面積に約1万1000人が暮らす六ヶ所村だ。
 
 かつての六ヶ所村は「日本の満州」と揶揄されるほど貧しかった。畜産や漁業を除けば産業もなく、冬場には東京への出稼ぎで溢れた。そんな村が1980年代半ば、核燃料の再処理工場を誘致して生まれ変わった。

 冒頭で紹介した1人当たり所得には企業所得も含まれ、自治体の経済力の指標とされる。六ヶ所村の経済力は、全国にわずか75しかない地方交付税の不交付団体の1つであることからも明らかだ。村の年間予算は約130億円と、同規模の自治体の2倍以上にも達する。確かに、村内を車で少し走るだけで、その豊かさが実感できる。

 牧場の間を高速道路並みの道路が通り、中心部には4階建ての立派な村役場、700人収容のコンサートホール、さらには縄文時代の竪穴式住居を再現した郷土館まである。23億円を投じて全戸に設置されたテレビ電話も自慢だ。

 これらのインフラ整備も、再処理工場の誘致なしにはあり得なかった。村の歳入の半分近い約60億円は、再処理工場や関連施設に関係している。その中心が、工場の運営のため、東京電力など電力10社の出資で92年に設立された日本原燃という企業である。

 昨年、“反原燃”候補を大差で破って3選を果たした古川健治村長(77歳)が言う。

「貧しい村の代名詞だった六ヶ所村が発展を遂げた基盤が日本原燃と関連企業。将来も大きな柱と位置づけている」

 政府は、使用済みの核燃料に再処理を施し、再び原発で使えるようにする「核燃料サイクル」の実現を国策に掲げてきた。その要となるのが再処理工場だ。ただし、工場では原発同様、放射能漏れの危険がつきまとう。再処理工場の誘致を巡っては、激烈な反対運動が村ではあった。だが、そんな過去が嘘のように、今では古川村長を始め、定数18の村議会にも工場の存在に反対する者は1人もいない。

 単に税収を見込めるからではない。日本原燃本社だけで300人近い村民を雇用。下請け企業を含めれば「家族の1人は原燃関係の仕事に就いている」と言われるほど、同社丸抱えの村なのだ。村議も多くが建設業などを営み、原燃とは持ちつ持たれつの関係にある。原燃側も、年に一度は社員がタオル持参で全戸訪問するなどして気を配る。村民からは「こんな田舎で、しかも格安の値段で小林幸子や八代亜紀のコンサートが見られるのも、原燃さんが補助してくれるお陰」(50代の女性)といった感謝の声も聞かれた。
| BLOG TOP |
DATE: CATEGORY:事件事故ニュース
中1女子快速電車と接触し重体
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/train_accindents/?1302756212


生徒は、教科書などを入れたバッグを紛失していたといい、線路にないか探していて、誤って電車に接触したとみられている。



こういうニュースを見ると、いつも思うのが、
「なぜ電車はすごい音がするのに聞こえなかったのか?」ということ。

僕は田舎に住んでいて、電車の音なんてあまり聞かないので、そういう発想になります。


でも、都会の人たちは電車の音を常日頃からBGMのように聞いていて、生活の一部の音になっていて、だから気付かない・・・ということなのか。

僕らがパソコンしていて、パソコンの音が聞こえないのと一緒ですね。聞こうと思えばすぐ聞こえるけど、普段は無意識に作業してる時は聞こえない。
あと、鳥のさえずりやアパート前を通る車の音、これらも聞こうと思わなければ聞こえなくなります。

なので、慣れとは恐ろしい。。。ということでしょうか。
| BLOG TOP |

copyright © ファシルのはいてく部品工場 all rights reserved.Powered by FC2ブログ