DATE:
2018/12/04(火) 16:51
CATEGORY:
日記
久しぶりの更新です。
ご無沙汰しておりました。数年間放置・・・そしてまた書き込み・・・
メールアドレスもパスワードも新調しました。古いのを思い出すのに1日かかった・・でもなんとか復活!
フェイスブックやツイッターとかが流行っている中でブログとは・・?と思うこともあるけど、でも自分ひとりだけの独り言とか書くのはこれがとても便利♪
これから更新して行こう。
とりあえずは12月8日にあるNHKのど自慢の予選会で250人中20人に入れるように頑張ろうー!!
スポンサーサイト
DATE:
2017/02/09(木) 16:06
CATEGORY:
仕事
あと2か月で4月・・・
いよいよ転職か。。
土木の仕事はだんだんと楽しくなっていきます。
余裕が出てくると1日を有意義に使えるようになってきます。
そんな土木のお仕事を放棄して税理士業界に入っていくのは不安な面もあるけれど、
立ち止まっていては人生充実しない。
立ち止まるのは年とってから
まだゴールは先にあるはず。
DATE:
2017/01/17(火) 13:49
CATEGORY:
資格いろいろ
昨年受けた資格試験。
全部合格完了しました。
H28 FP3級=30時間(合格)
H28 FP2級=40時間(合格)
H28 1級土木施工管理技士(学科)=35時間(合格)
H28 1級土木施工管理技士(実地)=50時間(合格)
そんなに難しくはないんですが、やっぱり受けるとなるときちんと合格したいという気持ちから自分をつい追い込んでしまう。
でも全部合格でよかったです。
平成29年もよろしくお願いします。
いよいよ転職!
さて、今年は何を受けよう!!
DATE:
2016/12/12(月) 15:53
CATEGORY:
日記
土木の仕事ものこり3か月ちょっと。
今年度はいい年でした。
何も文句ないような年。
来年はどんな年になるかな。
転職して税理士の登録へ一直線となるか!?
うまく職場になじめるといいなぁ。
法人税はひととおりできるようになりました。細かい規定は実務をしながら研究していきます。
相続税は年が明けてからちょっと勉強します。
DATE:
2016/11/01(火) 14:58
CATEGORY:
簿記・税理士
FP2級に合格しました。
これであとの合格発表待ちは土木施工1級だけとなりました。
今年の目標、
FP3級・2級 土木施工の学科・実地
それぞれの合格を目指してやってきました。
それと平行して法人税法の勉強も。
だいぶん進んできたけど、試験を受けなくていいから気楽にやれています。(その分暗記とかはあんまりしていないけど)
どうせ所得税とか合格科目も1年経つと暗記などほとんど忘れてしまうからな・・・
もう11月ですね。
どんな1年で締めくくることになるのでしょうか。
来年はいよいよ転職です。
がんばるぞぉ!
DATE:
2016/10/04(火) 09:02
CATEGORY:
資格いろいろ
1級土木施工管理技士の実地試験を受験してきました。
合格発表は来年の1月中旬です。
僕の解答 (解答スペースが広いことから、たとえば、アウトリガーを最大限に張り出す。という解答も良いが、もし張り出せないような場合にはどうするかまで書けば満点の解答になると思われる。)
問2 脱水 セメント系 生石灰 風向き 養生
問3 スペーサー 材料分離 ブリーディング 再振動 付着
問4 ひび割れ(含水が正解) うき 鉄筋かぶり 鉄筋径 温度
問7 (1)降雨による浸水により盛土中の含水比が上昇しせん断強度が低下した結果安定性を失い崩壊することを防ぐため。
(2)横断勾配を4~5%程度付け、ソイルセメントによる法肩の仮排水溝へ流入するようにする。
問8 (1)骨材や練り混ぜ水をあらかじめ加熱しておく。(この場合セメントを直接加熱してはいけない。)
(2)ヒーターの温度管理を行い、加熱のしすぎに注意する。(5℃~20℃の範囲内で管理する。)
問10 (1)アウトリガーは最大限に張り出すことを原則とする。しかし最大限に張り出せない場合(施工ヤードに制限がある等)は定格荷重曲線図により吊り上げ可能な荷重を確認したうえで施工する。
(2)クレーン本体及び吊り荷の荷重に耐えられるだけの地盤支持力が確認できない場合には敷鉄板の敷設や地盤改良等を行い、必要な支持力を確保し地盤沈下によるクレーン転倒や傾きを防ぐ。
このように解答しました。
合格率は30%程度と予想されます。
果たして・・・
ちなみに、税理士試験や簿記検定と比較するのは失礼(どっちに?(笑))だと思ったのですが一応。
税理士を100とすると、
簿記1級70
簿記2級10
簿記3級 5
で、1級土木施工管理技士は 7 くらいですね。 学習期間は学科・実地合わせて1日1時間で2カ月程度。直前1週間は2時間×7日間で 70時間ちょい といったところでしょうか。
DATE:
2016/09/14(水) 13:58
CATEGORY:
日記
夏も終わり、野菜たちも勢いがなくなってきました。
さて、来年からの進路が決まりました。
税理士事務所への就職。
現在の給与を捨てて、税理士事務所に転職するのはちょっと気が重かったのではありますが、しかしせっかく取得した資格を活かさないわけにはいかない。ということで転職です!!(まあ現在の給与といっても500万円ちょっとですがね。。)土日祝日休みで残業もほとんどないので優遇されていたんですが、捨てることに決めました(笑)
さぁどうなることやら!
DATE:
2016/02/02(火) 10:55
CATEGORY:
日記
税理士の先生方が集まるTKCのセミナーに行ってきました。
みなさん余裕のある素晴らしい方々ばかりで、とてもよい時間を過ごさせていただきました。
懇親会にも参加させていただきました。
いろんな先生方との交流ができてよかったです。
普通の企業に勤めてのんびりやろうと思っていたのですが、
やっぱり早く税理士登録したいと思うようになりました。
でも法人税はまだ使える状態までレベルが上がっていないので
焦りは禁物・・なのかな。。
と、土木の工事現場で監督しながら思う今日このごろ。。。
DATE:
2016/01/14(木) 16:52
CATEGORY:
日記
コンクリート技士を受験するためには1級土木施工管理が必要ということが判明!
今年は受けられない><
法人税法はわけがわからない。いきなり上級で始めたからかな・・・
別表四と別表五(二)のところでつまづいております。
DATE:
2016/01/05(火) 18:13
CATEGORY:
資格いろいろ
1月4日より学習を開始しました。
法人税と相続税は特に受験はないのですが、実務に就いたときに恥ずかしい思いをしなくていいように、A判定~B判定とれるくらいまでは学習レベルを高めておこうと思います。
FPは2級まで合格目指そうと思います。
農業簿記も昨年から1級が始まりましたね。でも今年は2級まで目指そうと思います。
1級土木施工は、土木技術者なら持っていて当たり前の資格なので(持ってない人も結構いますが・・)頑張って取ろうと思います。
コンクリート技士はこれからのコンクリート老朽化の補修(長寿命化)などで必要とされる人材になります。頑張ります。
H28 法人税法=10時間
H28 相続税法=5時間
H28 FP3級=5時間
H28 農業簿記検定3級=0時間
H28 1級土木施工管理技士=0時間
H28 コンクリート技士=0時間
まだ2016年ははじまったばかりですが、来年の転職のため(予定)にも今年は悔いのないような生活をしたいと思います。